かけがえのない仲間との時間を大切に

今日は、顧問をしている部活の卒業生の集まりに混ぜてもらってきました。自分と同年代の方々でしたが、今も音楽を続けていらっしゃる方もたくさんいたり、現役の頃の話で盛り上がったりしていて、やっぱりいろんな思いを共有してきた部活 … 続きを読む

辛く苦しい練習に耐えられない自分を責めることはない

一昨日のブログ記事、前代未聞の1日で9000アクセスを超えました。シェア数も多いですし、それだけ部活が抱えている問題に注目している人は多いのだなと改めて思いました。少しでもこうして話題になって、一人でも苦しむ子どもたちが … 続きを読む

部活はつらく苦しいものではない ~厳しさとはき違えないために~

先日、Twitterで次のような画像がTLに流れてきました。 何をとるか、ということはあるかもしれませんが、泣くほどつらいのが当たり前、情緒不安定になって服薬が必要なほどになる中学の部活ってどうなんだろうと思います。厳し … 続きを読む

個人練習のススメ ~自主的に課題を乗り越える力を身につけるために~

吹奏楽部の練習メニューを見ていると、合奏、パート練習、セクション練習など、人と合わせる時間を多くとる傾向があるように思います。もちろん、最終的にはtuttiで合わせることで生み出される音楽ですから、そのような傾向になるの … 続きを読む

教えるとは、未来を共に語ること。

昨日から日本吹奏楽指導者協会主催の吹奏楽ゼミナールに参加しています。今年で3回目となりますが、毎年いろいろ勉強させていただいております。中には20回以上も参加されている方もいらっしゃったり、様々な年齢層、北海道から九州ま … 続きを読む

部活の在り方について考える⑤ ~部活は種まき、どんな花を咲かせるかは指導者次第~

部活の在り方については様々な見解があると思います。 もちろん学校生活の中心は授業であり、部活はあくまで課外活動で勉学を妨げるものであってはいけないとか、課外活動はクラブチームなどの地域で担えばよいという意見も分かります。 … 続きを読む

好きの力を信じる

先日、『ゲゲゲの鬼太郎』などで有名な漫画家の水木しげるさんが亡くなりました。生前、水木さんは「好きの力を信じる」という言葉を残されていたそうです。今日はその言葉から考えたことを書いていきたいと思います。 物事の上達には「 … 続きを読む

「コーチング」の前に「ティーチング」あり ~自ら動き出すチームづくりのために~

青山学院大学陸上競技部監督・原晋氏の新刊、「フツーの会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉」を読んでみました。 これまでの講演やTV出演などで聞いた話も多いのですが、改めて今教員という仕事をやって … 続きを読む