Google Siteを用いた生徒によるクラス運営

こんにちは。おのれーです。久々の記事です。時間こそ短縮しているものの、毎日の通常登校が始まって1週間が経ちました。 休校中、分散登校中には、学校へのICTの導入、オンライン学習の必要性が世間でも話題となりました。私の勤務 … 続きを読む

Google Meetを用いたオンラインHRの提案~エンカウンター編~

こんにちは、おのれーです。 休校が延長し、これまでネット環境のことなどを考えて保留にしていたオンラインHRでしたが、生徒たちにとっての「つながる場」を大切にしたいということから始めてみました。 勤務校ではG Suite … 続きを読む

Google Classroomを用いたオンライン学習のシステムづくり

緊急事態宣言も5月末まで延長になり、勤務校でも4月から始まったオンライン学習が5月末まで延長となりました。 以前、オンライン学習については次のような記事を書きました。 休校中の授業を考える。 そのためか、ここのところ、知 … 続きを読む

休校中の授業を考える。

休校が始まって1ヵ月と少し。当初はあった「4月からは始められるのではないか」というかすかな希望も、3月の終わりには状況の激変により絶たれ、今は「果たして5月から再開できるのだろうか」という不安を抱えつつ、まだ会ったことの … 続きを読む

“好きなものは好き!”と言える気持ちを育む!

“好きなものは好き!”と言える気持ち 抱きしめてたい 私が好きな槇原敬之さんの「どんなときも。」の一節です。 世の中の高校3年生、中学3年生、小学6年生はまさに入試の季節。私が担任をしている生徒たちも大学入試 … 続きを読む

「試験」は何のためにあるのか?

ちょうど今は3学期制の学校であれば2学期の中間試験、2学期制の学校であれば前期期末試験の時期でしょうか。かく言う私も、昨日は台風に備えながら自宅でテストの作問をしておりました。 「試験」「テスト」というと少し憂鬱な気分に … 続きを読む

「未来の吹奏楽教育を考える」に参加して ②コミュニティバンドを育てる

引用

今回は、8月11日に東京学芸大学で行われた公開講座「未来の吹奏楽教育を考える」に参加して感じたこと、考えたことをつぶやくブログの第二弾です。
→前回のブログ:①「叱らない吹奏楽部」の実践

文化庁から「文化部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」が出されたのが昨年末。吹奏楽部の活動の在り方も大きく変わってきました。今回の講座でも「短い時間になった部活動の中で、どのように効率よく練習すればよいのか」というテーマをもって参加された方も多かったように思います。 続きを読む

「未来の吹奏楽教育を考える」に参加して ①「叱らない吹奏楽部」の実践

少し前の話になってしまいますが、8月11日に東京学芸大学で行われた公開講座「未来の吹奏楽教育を考える」に参加してきました。 講師は東京学芸大学の高尾隆先生と玉川学園中学部の土屋和彦先生。参加者は吹奏楽が初めてという方から … 続きを読む

同調圧力のはたらかない集団で、より高みを目指す!

以前も同じようなことを書いたことがあるのですが、気になることがあったので、昨日に続いての連投です。 ここのところ、コンクールの季節ということもあってか、「本気でやってくれない子がいて困る」といった中高生の声や、「生徒のや … 続きを読む