「成功体験」はプラスにもマイナスにもできるもの

先日、アレクサンダーテクニークの授業で「成功体験」について考える機会がありました。 成功体験は本来プラスにはたらいていくものだと思います。でも、その成功体験が自分の足かせになって息苦しくなってしまうことも確かにあるような … 続きを読む

腹横筋を動かしてみよう!

先日、フルート奏者の腹横筋を触らせて頂く機会がありました。 すごい。 息を吐く度に横腹がビクッビクッって動く。 その後で、腹直筋にはちょっと休んでいてもらって、腹横筋を目覚めさせるというエクササイズをやってみたのですが、 … 続きを読む

現役の活動を妨げないOBの在り方を考える

先日、Twitterのタイムラインを眺めていたら、OB会のあり方についてツイートされていた方がいらっしゃいました。私も部活顧問という立場でOBと関わることはありますが、同時に母校に戻れば一人のOGでもありますし、大学オケ … 続きを読む

「部活廃止論」に思うこと

最近部活廃止論の方にフォローして頂いたり、メッセージを頂くことも多いのですが、私はどちらかと言えば部活推進派です。 確かに学校は「学ぶ場」です。でも、教科の学習はもちろんのこと、総合的にいろいろなことを学ぶ場なのだと思い … 続きを読む

丁寧にフォローすることは、手取り足取りの指導をすることは違うこと

最近、何でもかんでも大人が手取り足取り指導する傾向かより強くなってきているような気がします。以前から中学受験などは親子二人三脚で乗りきるんだ!という風潮は強かったと思いますが、今は大学であっても学習や就職などについて手厚 … 続きを読む

楽譜という設計図を、どんな建物に仕上げていくかは自分次第

最近、久々にソロ曲を練習しています。短い曲ではありますが、譜面を見ていると実に奥深くて、一つのフレーズをどうやって表現するのか、いろいろな可能性が見えてきて面白いなと思いながら吹いているところです。吹奏楽で指揮をしたり、 … 続きを読む

謙遜し過ぎず、自己肯定感を持つこと

褒められたり、持ち上げられたりすると、ついつい「いやいや…」と謙遜したくなるものですが、素直にその言葉を受けとることも大切だなと思います。 傲慢になって自分を過大評価し過ぎてしまうことは良くないと思いますが、自分が頑張っ … 続きを読む

足を引っ張られそうになったときに考えたいこと

良かれと思って投げてくれた言葉であったとしても傷つくことはありますし、悪意を持って自分を引きずり下ろそうと心ない言葉をかけられることもあると思います。自分にとってマイナスの言葉を投げかけられたとき、どうやって乗りきればい … 続きを読む

物語のススメ ~イメージを具体化して、奏でたい音楽を見つけていく~

昨日のブログで、「こう奏でたい」というイメージをつくるために「曲に物語をつけてみるのもいいですよ」ということを書きました。善し悪しはあると思いますが、表情記号や強弱記号の意味を深め、自分たちでどう演奏をつくっていくのかを … 続きを読む