音楽家サポートコーチの高野直人さん(@musician_coach)が次のようなツイートをされていました。 教えるよりも、気づかせてあげること。やらせるよりも、選ばせてあげること。急かすよりも、待ってあげること。自分で気 … 続きを読む
カテゴリーアーカイブ: 音楽
どの情報が正しいのか? ~自分に合う方法を見つけられればそれでよい~
昔は吹奏楽の情報などバンドジャーナルやバンドピープルなどの雑誌を読んだり、「新版吹奏楽講座」などのちょっと小難しい専門書を読んだりする他は、なかなか入手することができませんでした。 そこで、私が高3の時に立ち上げたWeb … 続きを読む
「頑張らない」でありのままの自分を労ってあげる ~のびやかに音楽を奏でるために~
スポーツメンタルコーチの鈴木颯人さん(@xrkxw649)さんが次のようなツイートをされていました。 周りのレベルが高すぎて、 周りの目標が高過ぎて、 周りの意識が高過ぎて、 無理に合わせてませんか? 自分の気持ちに素直 … 続きを読む
自己否定をやめてHappyな音楽生活を送る
先日、バジル先生のブログに次のようなことが書いてありました。 ・自分という演奏者を受け入れる ・自分の現在のレベルを受け入れる ・そんな自分を愛する ことが本質的な解決策といいますか、歩むべき道のりなのだ 確かに、自分は … 続きを読む
やりたいことができるようになっていくのが練習 ~ATレッスン記録~
昨日は約1ヶ月ぶりにバジル先生のATレッスンでした。参加者がたくさんいた分、時間も延長してくださり、たっぷりと学ぶことができました。少し自己否定に入りがちだった気持ちも前向きになれました。 ありがとうございました! 【ま … 続きを読む
歌うことから音楽は始まる ~練習に歌を取り入れる~
昨日は午後からラッパ漬けの時間を過ごしたものの、練習不足を感じ、悔しかったので、帰り道にカラオケ店で練習してきました。 ずっと吹き続けるのもバテてしまうので、ラッパ吹いて→ちょっと歌って→ラッパ吹いて→…を繰り返していた … 続きを読む
互いにサポートしながらよい演奏を ~仲間との関わり方を考える~
吹奏楽でもオーケストラでもアンサンブルでも、一人だけでつくりあげるわけにはいきません。個性も考え方も違うたくさんの人間が集まって一つの音楽をつくりあげるわけですから、互いに合わないなと感じたり、苦手意識を持ったりする相手 … 続きを読む
音楽は気持ち次第で変わる ~心のキャッチボールを楽しもう~
文化祭が終わりました。 2日間の公演を終えて感じたことは、「心から楽しいと思うと、パフォーマンスにも大きな効果が得られる」ということです。 1日目の公演も悪くはなかったのですが、緊張からか、気合いの入れすぎからか、少し音 … 続きを読む
頑張らない自分を赦して音楽する
昨日のリハで感じたこと。 全力投球もいいけれど、少し緩急つけた方が聴き手を引き込む気がします。 その点、メイン顧問の先生はやっぱり自分の音楽の世界に引き込む力が強く、音楽に流れと緩急があって聴いていて楽しい音楽づくりをし … 続きを読む
一人ひとりの想いを大切に音楽をつくっていくこと ~一方的な根性論指導との決別~
吹奏楽もオーケストラも、一人ではできません。 一人ひとり考え方も感じ方も違う人たちが集まって、一つの音楽をつくっているわけです。 どうやって一つの音楽にまとめていくか。 その過程の中で、時として指導者が一人ひとりの想いを … 続きを読む