指揮者の発信力を磨いていくこと

最近「もっと指揮で引っ張るべき」と言われることが何度かありました。はじめは「こんなに引っ張ろうとしているのに…」と思って、どうしてよいのか分からなくなってしまいましたが、改めて自分の合奏の中で見て頂き、いくつか自分に足り … 続きを読む

保留することと充電すること ~決断は焦らなくていい~

久々の更新です。最近いろいろ考えることがあって、考えがまとまらないことが多かったので、書きためていたものがちょこちょこあるのですが、これからまた少しずつ更新していこうと思います。 さて今日の記事は、前にも似たような記事を … 続きを読む

「楽しむ」ことは多様であっていい ~一人ひとりの違いを受け入れ合うこと~

最近、「楽しむ」とはどういうことなのか、考えることがよくあります。 特に部活動については、様々な考え方、ご意見があって当然のことだと思います。 コンクールで良い結果を残すことが楽しいと感じる人 どんなに小さな演奏会でもお … 続きを読む

中途半端は愚痴ばかり、いい加減は言い訳ばかり。

昨日行われた吹奏楽コンクール九州大会。 今年精華女子から異動された藤重先生率いる活水がコンクール初出場で全国大会出場を決めるというニュースでSNSのタイムラインがにぎわいました。 「結局、顧問なんだよね」 そんな言葉が目 … 続きを読む

自ら音楽をつくりにいく姿勢を養うために… ~野球応援を通して学んだこと~

さて、今年の夏の甲子園は神奈川・東海大相模高校の優勝で幕を閉じました。 熱狂的な高校野球ファンというわけではありませんが、夏の甲子園が終わると夏が終わった気分になるものです。 甲子園、高校野球といえば、やっぱり応援。 吹 … 続きを読む

自分の一歩が全体の雰囲気を変える ~積極的な音楽づくりのために~

今自分が楽器を吹いて、音楽を楽しむことができているのは、たくさんの人との出会いと支えがあってこそのもので、決して自分一人だけで培ってきたものではありません。 それにこだわりすぎて、自分に自信を持てずに萎縮するのもいけない … 続きを読む

辛さ・苦しさを耐えないと上手くなれないのか? ~吹奏楽部は運動部?~

「吹奏楽部は運動部」 「吹奏楽部は体育会だ」 確かにそういった側面はあるかもしれません。 でも、「吹奏楽部は運動部」がまかり通ってしまう現状にはやっぱり違和感があります。 もちろん、運動部で求められるような練習への姿勢も … 続きを読む

バンド全体の基礎力を底上げしていくためには ~初級バンドのために~

Twitterのフォロワーさんとのやりとりから、バンド全体の底上げについて考えたことをまとめてみました。 コンクール地区予選も一段落付き、これから新体制で臨んでいくバンドも少なくないかと思います。 ご参考になれば幸いです … 続きを読む

ミスを責めても始まらない! ~健大高崎野球から学んだこと~

昨日、たまたま見ていた「熱闘!甲子園」という番組で、目からウロコの指導をされている高校があることを知りました。 それは、群馬県代表の健大高崎高校。 機動力野球が売りの学校として知られ、盗塁や走塁の上手さに定評があります。 … 続きを読む

「吹奏楽の神様」の指導にせまる ~福岡工大城東高校時代のDVDを見て~

「吹奏楽の神様」として有名な屋比久勲先生。そんな屋比久先生の福岡工大城東高校時代の指導の様子を収めた貴重なDVDを拝見させていただきました。 第1巻は木管/コンバス編。 基礎練習もただやるのではなく、狙いを明確にした上で … 続きを読む