金管楽器を吹くにあたって知っておきたいこと

久々の更新です。 今日は、部活で金管の生徒向けに配布したものをご紹介したいと思います。 まだまだ不十分なものではありますが、生徒が音出しをしているのを見ていて、まだまだ唇や体に負担のかかる音出しをしている子が多いなと感じ … 続きを読む

唇を壊してしまったラッパ吹きは辞めるしかない、わけではない!

先日、大学の後輩から「唇を壊してしまったようなのですが、何か知っていることがあったら教えてください」という連絡をもらいました。 これまでも何度かブログに書いてきましたが、私自身も小学校でラッパを始めて以来、唇を壊して音が … 続きを読む

音階を理解して奏でること ~Tpレッスン記録~

昨日はラッパのレッスンに行ってきました。 フィンガリングのこと、タンギングのこと、またいろいろな発見がありましたが、今日はとりあえずフィンガリングについて考えたことを書いていこうと思います。 私はフィンガリングが苦手です … 続きを読む

「いろんな角度を使っていい」 ~姿勢は固定されたものではない~

昨日は約1か月ぶりのBodyChanceでの授業でした! ここ1ヶ月レッスンを受けていなかっただけで、だいぶ昔のからだの習慣が戻ってきている実感があり、楽器を吹いていても上手にからだを使うことができているか不安になること … 続きを読む

自ら音楽をつくりにいく姿勢を養うために… ~野球応援を通して学んだこと~

さて、今年の夏の甲子園は神奈川・東海大相模高校の優勝で幕を閉じました。 熱狂的な高校野球ファンというわけではありませんが、夏の甲子園が終わると夏が終わった気分になるものです。 甲子園、高校野球といえば、やっぱり応援。 吹 … 続きを読む

息が先か、振動が先か ~管楽器を演奏する上で考えたいこと~

管楽器を吹く上で息は基本だと思います。息が流れるからこそ唇やリードが振動して音が出るものです。だからこそ息について考えることはとても大切なことだと思います。 ただ気を付けた方がよいのは、息だけになってもいけないということ … 続きを読む

続・唇バテを防ぐためにはどうすればよいか?

先日もバテについての考察を書いてみましたが、今日はその続きです。 昨日まで3日間、大学オケの練習に混ぜていただき、久々に集中的に個人練をすることができました。この間教えていただいたことや、自分で考えたことを実践するとても … 続きを読む

唇バテを防ぐためにはどうすればよいか?

今週は夏休み。大学オケの練習に混ぜてもらって個人練習をしてみています。久々の長時間練習とあって、しかもさらわなければいけない曲がけっこうキツいので、吹いているうちにバテについて考察してみようという気になりました。まだ考え … 続きを読む

歌をバズイングにのせて奏でる

うっかり夏風邪をひいたみたいで、更新が遅くなってしまいましたが、一昨日の北村源三先生のお話の続きです。 これは大学生の頃から言われてきたことですが、先日も「音は振動が先、息は振動を支えるためにある」ということを繰り返しお … 続きを読む

古典の吹き方で音楽を奏でること

今日は大学オケのラッパ会で北村源三先生を囲んでの楽しい音楽談義で盛り上がってきました。 一番勉強になったのは「古典」の吹き方を知っているかどうかで音楽が変わるということです。 音符と音符の間には隙間があるのが自然で、吹奏 … 続きを読む