息が先か、振動が先か ~管楽器を演奏する上で考えたいこと~

管楽器を吹く上で息は基本だと思います。息が流れるからこそ唇やリードが振動して音が出るものです。だからこそ息について考えることはとても大切なことだと思います。
ただ気を付けた方がよいのは、息だけになってもいけないということです。息だけの力を使って無理に振動を作ろうとしたら、どこかに負荷がかかってしまいます。
目一杯息を吸って、その勢いでそのまま息を吹き込もうとすると、振動をつくるために唇に余計な力がかかったり、息だけが流れて振動がつくれないこともあるかと思います。
振動をつくる部分はとても繊細なところです。それだけに、まず自然に振動を生み出すことを考えてみてもよいかと思います。
だからといって、振動にだけ注目すると、また唇に力が入ってしまうこともあり得る話です。
振動が先か、息が先か。
とても難しいところだと思いますが、無理に振動をつくろうとせず、息も無理矢理押し出すのではなく、そのちょうどバランスのよいところを探して吹けると楽に音が出せるように思います。
息が振動を支えなかったら、音を鳴らし続けることはできません。でも振動しなくなったら音が出ることはありません。難しいところではありますが、源三先生が仰るように「息を吸わないで吹く」という感覚も必要ですし、プログ先生が仰るように「息をいっぱい取り入れる」ことも大切だと思います。
自分は今まで息を吸わないで、少ない息で効率よく奏でようとしてきましたが、それはそれで長いフレーズを楽に吹くことができるようになって良かったと思います。でも、もっと力強い音で奏でるにはもっと息も必要だなと思っています。
何が良いと一つに拘らずに、より良い方法を探っていきたいものです。

iQiPlus

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。