「楽しさ」は強制されるものではない!

これまでも何度となく書いてきたことですが、すべての人にとって「音楽」が「音が苦」にはなって欲しくないと思っています。 何らかの理由はあれど、苦しい中で無理して「音が苦」を続けることで、自分の人生をより豊かにしてくれたり、 … 続きを読む

一人ひとりにとって大切なものは何かを考えて指導すること

この時期、大学合格者の延べ人数を比較した「高校別合格ランキング」なるものが発表され始めます。私も私立学校でずっと進路指導を担当していますので、この数が翌年の勤務校の受験者数に少なからず影響することもあり、目を通すようには … 続きを読む

「なるようにしかならない」と考えるか「なるようになる」と考えるか。

「なるようにしかならない」と考えるか「なるようになる」と考えるか。 どちらも同じことのように聞こえますが、後者の方が降りかかってくることを素直に受け止めやすくなる気もします。 そう感じたのは、先日大学生の就活相談の場に居 … 続きを読む

「好き」の気持ちを大事にして上手くなる!

バジルさんのモチベーションについてのブログ記事を読んでいて、今の自分にとても響くところがあったので、つぶやいていこうと思います。 生徒と話していると、「上手くなりたいんです!」という声をよく聞きます。 「上手くなりたい」 … 続きを読む

これから先輩、先生デビューするみなさんへ

春。これから新しく先輩になる人、先生になる人もたくさんいることと思います。最近私の周りでもそういう方々に向けてメッセージを発信している方も多く、それに便乗してではありませんが、今日は私もそんな方々に向けてメッセージを送り … 続きを読む

レッスンの効果を高めるためには?

楽器の吹き方、練習の仕方は教えてもらうことができます。最近はインターネット上でも(良い悪いは別として)楽器の練習についていろんな情報を得ることもできますし、質問に答えてくれるプロ奏者もたくさんいます。 でも、吹くのも練習 … 続きを読む

部活動にルールは必要か? ~「青春劇」が「残酷ショー」にならないために~

最近、高校野球の投手の球数や休養日の必要性を訴える記事をよく見かけます。 確かに見ている側としては、「青春を懸けて全力で戦っている」姿に感動するというのも分からなくはありませんが、よく考えてみると、「残酷ショー」を楽しん … 続きを読む

現役の活動を妨げないOBの在り方を考える

先日、Twitterのタイムラインを眺めていたら、OB会のあり方についてツイートされていた方がいらっしゃいました。私も部活顧問という立場でOBと関わることはありますが、同時に母校に戻れば一人のOGでもありますし、大学オケ … 続きを読む

「部活廃止論」に思うこと

最近部活廃止論の方にフォローして頂いたり、メッセージを頂くことも多いのですが、私はどちらかと言えば部活推進派です。 確かに学校は「学ぶ場」です。でも、教科の学習はもちろんのこと、総合的にいろいろなことを学ぶ場なのだと思い … 続きを読む