部活の「伝統」を考える。

世の中は「平成」から「令和」の時代となり、改元に伴って、この連休中はテレビ番組では皇室の伝統や未来について特集が組まれることも多かったように思います。 私が顧問をしている部活も、ちょうど「令和」が始まった日に定期演奏会が … 続きを読む

興味がなくても、関心はもてる

今日、勤務校で卒業式が行われました。そこで紹介された卒業生の言葉の中に、「興味がないことでも、関心をもってみることで、たくさんのことを学ぶことができた」というものがありました。 普段「興味」と「関心」という言葉は「興味・ … 続きを読む

「これからの部活動の在り方」を考える。

昨年12月、文化庁から「文化部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」が出されました。私も出されてすぐに読んでみましたが、実際の部活動について、かなり具体的なものが出されたなと思うと同時に、私たち現場の人間がどのように … 続きを読む

「部活を辞めたい」を考える。

先日、次のようなツイートをしたところ、たくさんの方の反応を頂きました。 「部活を辞めたい」と思う多くの理由は、音楽や楽器そのものにあることは少ないように思います。大人数で音楽をつくっていくのだから、必ずしも自分が思うよう … 続きを読む

「合奏が楽しくない」を考える。

先日、以下のツイートをしたところ、かなりの反響があったので、今日は「合奏が楽しくない」、さらには「部活が楽しくない」という声に対して考えたことをつぶやいてみたいと思います。 「合奏が楽しくない」原因 ・指揮者がしゃべりす … 続きを読む

人に教える資格ってどんなもの?

Twitterを観ていると、「自分なんかが教えていいのだろうか?」という先生や先輩の声、「専門家ではない教師が部活でめちゃくちゃ教えている」という非難の声など、「教える」ということについて、様々な声が飛び交っています。 … 続きを読む

子どもに「自主性」を演じさせないために考えたいこと

先日、知人がFacebookでシェアしていた記事が心に留まったので、次のようなツイートをしたところ、多くの方の反響がありました。 これ、中高生に対しても言える気がする。 意見を言える子を目指して、3歳の自立心をうまく育ん … 続きを読む

「ほうれん草+角煮」で円滑なコミュニケーションを!

何だか食い意地の張ったタイトルになってしまいましたが、別に料理のレシピを公開するわけではありません。個人的に角煮もほうれん草も大好きなのですが、本日のお題は「コミュニケーション」です。 角煮とほうれん草(おいしそう…) … 続きを読む

「強制力」をどのように利用していくか?

最近は誰かに何かを「強制する」というと、マイナスのイメージしかわかないようになってきました。もちろん、相手の意思を無視して、権力を振りかざして相手に物事を強制することは決して良いことではありません。 しかし、何かに「強制 … 続きを読む