アンサンブルをする上で大切なこと ~原点に立ち返って考える~

現在、私が顧問をしている部活では、アンサンブルコンテストの地区大会に向けて、目下追い込み練習中です。自分でもアンサンブルの本番を終えたばかりですが、改めて一つのアンサンブルをつくりあげていく上で大切なことは何かをこれから … 続きを読む

楽器が上手くなるための心の持ち方とは? ~言い訳と自己否定をやめる~

音楽を奏でようとする人の中に「下手になりたい」と思っている人はまずいないと思います。 それだけに「上手くなりたい」という気持ちをどのように実力に結び付けていくかは永遠の課題のようにも思います。 まず、上達を阻害する原因の … 続きを読む

指導者に求められることとは ~気づかせること、その気にさせること~

トロンボーン奏者の福見吉朗さんが次のようなツイートをされているのを拝見しました。 楽器を教えることは知識を伝えることではありません。生徒だけでもできるように導くということは、『こうしなさい』というハウツーを教えることでは … 続きを読む

吹奏楽コンクール考⑨ ~最後に目指すところは~

昨日は全日本吹奏楽コンクール高校の部が名古屋国際会議場で行われました。 私は残念ながらチケットに落選し、聴きに行けなかったのですが、TwitterのTL上に流れてくる情報や、朝日新聞デジタルのハイライト動画(http:/ … 続きを読む

競争と協調を共存させて音楽を奏でる ~仲間と良好な関係を築くために~

人間は潜在的に競争心を持ち合わせているものだと思います。 それが動物的本能というか、自分が生き残っていくための防衛本能だからです。 でも、その一方で、一つの社会を形成するためには「人と協調すること」も必要になってきます。 … 続きを読む

息圧を保って安定した響きのある音を届ける ~Tpレッスン記録~

昨日はラッパのレッスンに行ってきました。 毎回密度が濃く、今回もあっという間の一時間でした。 やっぱり「本番やってやるぜ!」モードが抜けきれていなかったのか、うっかりパワー全開で逆に空回りした音をだしておりましたが、ゆっ … 続きを読む

自分を信じ、自分の力を高めていくこと ~チーム力を向上させるためにできること~

昨日はザッツ管弦楽団のメンバーでの集いがありました。 いろんな話で盛り上がりつつ、来年の定演でやる曲をどうするか、あーでもない、こーでもないという話にもなりました。でも、こうやって音楽についていろんな視点から意見を出し合 … 続きを読む

「1日吹かないと3日分下手になる」って本当?

ここのところ本番続きで学生の頃のように毎日ラッパを吹いていたので、昨日は久々に吹かなかったら、夜中になってから無性にラッパを吹きたくなってきました。もちろん、ラッパが好きでたまらなくて、吹いている時間が至福の一時であると … 続きを読む

表現の幅を広げるために ~聴くこと、真似ることを大切に~

荻原明先生のブログに次のようなことが書いてありました。 音楽の上達にはまず「モノマネ」から入ることが大事だと思います。何か基本となる材料がなければ「自分なりのスタイル」を作ることは無理なのですから、いろんな音楽、奏者の演 … 続きを読む

好きなものを好きでいつづけるには ~辛くなる前に小休止~

私は中学生の頃から歌手の槇原敬之さんが好きでよく聴いているのですが、彼の代表作でもある『どんなときも。』に次のような歌詞があります。 どんなときも どんなときも 僕が僕らしくあるために 好きなモノは好きと 言える気持ち … 続きを読む