失敗を恐れず、-の動機を+のエネルギーに変えるために ~ソチ・オリンピックを見て感じたこと②~

前のブログでも書きましたが、ソチ・オリンピックでの日本人選手のコメントを聞いていて一番気になるのが「すみません」という言葉です。 確かに結果を期待されていて、そのようにいかなかったら申し訳なく思うだろうし、何よりも自分自 … 続きを読む

ソチ・オリンピックを見て感じたこと ~芸術と勝負の世界~

すいそohがく さん(@suisohgaku)が次のようなツイートをされていました。 音楽は人によって好き嫌いがあります。すべての人に好まれる音楽演奏は出来ません。コンクールは全てではありません。コンクールに勝ち負けはあ … 続きを読む

アーノルド・ジェイコブスはかく語りき⑥ 良い習慣をつくるには楽器から離れて未知の刺激を使え

今日も引き続き読書日記をしたためていこうと思います。 今日は「1-6 よい習慣をつくるには楽器から離れて未知の刺激を使え」です。 条件付けを音楽に応用する前に、人間としての条件反射として確立しなければならない。 そして、 … 続きを読む

アーノルド・ジェイコブスはかく語りき⑤ 良い習慣はさらに磨け。悪い習慣は直そうとするな。

今日のアーノルド・ジェイコブスの読書日記は、「1-5 良い習慣はさらに磨け。悪い習慣は直そうとするな」についてです。 悪い癖と闘ってはならない。 悪い癖と闘えば、その癖を繰り返すことになるからである。 「してはいけないこ … 続きを読む

アーノルド・ジェイコブスはかく語りき④ 力は敵、弱さは味方

今日もアーノルド・ジェイコブスの本から、感想を書いていこうと思います。 「1-4 力は敵、弱さは味方」 どんな人にでも、金管演奏に必要な力は充分過ぎるほど備わっている。 しかし必要なのは「強さ」ではなく、「弱さ」なのだ。 … 続きを読む

アーノルド・ジェイコブスはかく語りき③ 身体を金管楽器演奏に適応させる

今日のブログは、またアーノルド・ジェイコブスの本の読書日記をしたためていこうと思います。 今回は「1-3 身体を金管楽器演奏に適応させる」についてです。 私たちの身体は、金管楽器を吹くようには作られてはいない。 だから、 … 続きを読む

アーノルド・ジェイコブスはかく語りき② 模倣から始め、やがて高みへ

今日も引き続き、世界的テューバ奏者であるアーノルド・ジェイコブスの言葉を集めた『アーノルド・ジェイコブスはかく語りき』の読書日記を書いていこうと思います。 今回は「1-2 模倣から始め、やがて高みへ」についてです。 模倣 … 続きを読む

アーノルド・ジェイコブスはかく語りき① チャレンジなくして進歩なし

今日からしばらく、世界的テューバ奏者であるアーノルド・ジェイコブスの言葉を集めた『アーノルド・ジェイコブスはかく語りき』の読書日記を書いていこうと思います。 今回は「1-1 チャレンジなくして進歩なし」についてです。 チ … 続きを読む

厳しさはつらくあたることではない ~みんなが幸せになれる指導を目指して~

「厳しいこと=辛くあたること ではないと思います。」 この言葉は、あるオケで指揮者をしている後輩が言っていた言葉です。 そう結論付ける前に、彼はこんなことも言っています。 指揮者が厳しいこと言ったり、強制力を使ったり、そ … 続きを読む