今、自分がここにいること ~ATレッスン記録~

今日は現在来日されているトミー・トンプソンさんにアレクサンダー・テクニークの個人レッスンを受けてきました。最後にI’m surprised! としか感想が出てこなかったくらい、すごく気付きの多い時間で、まだ夢 … 続きを読む

一度でもできたこと、それが本来の実力 ~自信を持って次につなげるために~

アンサンブルコンテスト地区大会、2日間の日程が終了しました。 生徒たちが望む結果ではなかったので、さすがにこの日に向けて頑張ってきた生徒たちの表情はかたいものでしたが、同時に「自分たちができていないことは全体の課題でもあ … 続きを読む

アンサンブルをする上で大切なこと ~原点に立ち返って考える~

現在、私が顧問をしている部活では、アンサンブルコンテストの地区大会に向けて、目下追い込み練習中です。自分でもアンサンブルの本番を終えたばかりですが、改めて一つのアンサンブルをつくりあげていく上で大切なことは何かをこれから … 続きを読む

「頑張らない」でありのままの自分を労ってあげる ~のびやかに音楽を奏でるために~

スポーツメンタルコーチの鈴木颯人さん(@xrkxw649)さんが次のようなツイートをされていました。 周りのレベルが高すぎて、 周りの目標が高過ぎて、 周りの意識が高過ぎて、 無理に合わせてませんか? 自分の気持ちに素直 … 続きを読む

ハーモニーを合わせるために大切なこと

昨日は「長時間チューニング地獄から抜け出すには」というテーマでつぶやいていきましたが、今日はその続編として、曲中で出てくるハーモニーをどのように合わせていけばよいか、自分の考えを呟いていこうと思います。 ①和音の中での役 … 続きを読む

長時間チューニング地獄から抜け出すには?

ここのところ、Twitter上でチューニングについていろいろな論議がされていたので、自分なりの考えを呟いていこうと思います。 私は小学校で金管バンド、中高で吹奏楽部、大学でオーケストラ部に所属していました。 小学校は今思 … 続きを読む

なぜ人は音楽を選ぶのか ~演奏家のための「こころのレッスン」を読んで②~

少しずつ読み進めている『演奏家のための「こころのレッスン」』ですが、今日は第5章「意志の力」で気になったところを中心に読書日記をしたためていきたいと思います。 なぜあなたは音楽が好きなのでしょうか。最後にその質問を自分に … 続きを読む

自分自身の潜在能力を高めるために ~演奏家のための「こころのレッスン」を読んで~

職場の先輩が「これ読んだことある?」と借してくださったのが『演奏家のための「こころのレッスン」』。 演奏家のための「こころのレッスン」―あなたの音楽力を100%引き出す方法 音楽之友社 バリー グリーン Amazonアソ … 続きを読む