聴衆を自分の旅に一緒に連れていこうと思うだけで充分 ~キャシー・マデン先生の授業を受けて~

昨日は個人レッスンに続き、Thinking Bodyの授業もキャシー先生が担当ということで、とても贅沢な時間を過ごすことができました。自分は授業ではアクティビティはやりませんでしたが、他の方のアクティビティを見学して、そ … 続きを読む

「表現は理論ではなくて“動詞”なのよ」 ~キャシー・マデン先生のレッスンを受けて~

来日中のキャシー・マデン先生の個人レッスンを受けてきました。噂に聞いていた通り、とにかくすごい!知人のレッスン見学も含めて1時間、キャシーの世界をどっぷり堪能してきました。 私はアーバンの『12の幻想曲とアリア』から、「 … 続きを読む

習慣はかんたんに身に付くが、手放すのは難しい ~ATレッスン記録~

今日のブログは先日のBody Thinkingの授業で学んだこと・気づいたことをまとめていこうと思います。 [観察ゲーム] <方法>  ① 観察する人、観察される人、変化させる人、その他の人に分かれる  ② 観察される人 … 続きを読む

奏者の気づきを大切にして指導をすること ~アレクサンダーの考えをもとにして~

よく言われることですが、吹奏楽はチームプレーが大切です。仲間を信頼し、助け合いながら、チームとして一丸となって力を尽くしていくという点では、チームスポーツと類似しているところは確かにあるようにも思います。 例えば、サッカ … 続きを読む

本番前だからこそ、基礎に立ち返ること ~音楽的にロングトーンすることを大切に~

本番前で曲を仕上げたいと思う時ほど、しっかり楽器を鳴らすこと、音づくりというものが大切になってくるように思います。いわゆる「ピッチ」「音色」「ブレンド」などの課題も、一人ひとりが楽器をきっちり鳴らしていくことで改善される … 続きを読む

すべては指導者で決まる ~指導者が学び続けることの大切さ~

コンクール地区大会まであとわずか。昨日は、他校の練習の成果を聴く機会がありました。どの学校もよく演奏していて、最後の仕上げに入っている感じで、同じ中学生の演奏なのかと正直なところ圧倒されました。 実力の違いは環境の違いも … 続きを読む

楽に吹くことと全部脱力してしまうのは別の話 ~ラッパを吹いていて感じたこと~

最近調子が良いので、楽器の練習が楽しくてたまりません。ということで、うっかり調子にのって吹いていたら首が痛くなってしまいました…。せっかくアレクサンダー・テクニークを学んでいるのに、お恥ずかしい限りです。 このことから、 … 続きを読む

生徒が音楽を体感する練習 ~川口市立青木中学校 中畑先生のDVDを見て~

たった4年で吉見中学校を全国大会金賞に導いた中畑先生のDVD「ナカちゃんの初級バンド改造計画」を見てみました。 まず指導者に必要な3つの資質として、先生は「顧問力」「トレーナー力」「音楽力」をあげておられました。卓越した … 続きを読む

10000校学校があれば10000通りの指導法がある ~ジャパンライムの方とお話をして~

昨日は吹奏楽指導のDVDを多数販売されているジャパンライムの方とお話しする機会がありました。お話をしているうちにいろいろ考えさせられることもあり、今日のブログはそのあたりのことを書いておこうと思います。 自分はどのような … 続きを読む

自分自身に指示を与え続けること ~Tpレッスン記録~

昨日は久々にトランペットのレッスンでした。いつものようにアーバンの140の練習曲に始まり、アーバン最初の練習曲、シンコペーションの練習曲、ヴェニスの謝肉祭のイントロを見ていただきましたが、一つ一つのエチュードを先生にヒン … 続きを読む