部活の在り方について考える⑤ ~部活は種まき、どんな花を咲かせるかは指導者次第~

部活の在り方については様々な見解があると思います。 もちろん学校生活の中心は授業であり、部活はあくまで課外活動で勉学を妨げるものであってはいけないとか、課外活動はクラブチームなどの地域で担えばよいという意見も分かります。 … 続きを読む

顎はもっと動けるもの ~Tpレッスン記録~

先日、ラッパのレッスンに行った時の覚え書きです。 私はもともと上の歯が大きく、下の歯をほぼ完全に覆う歯並びをしているため、楽器を吹くときに下顎を前に出して、上下の歯をそろえて吹こうとする癖がありました。 しかし、それだと … 続きを読む

「本番に潜む魔物」の正体とは何か?

先日母校のメサイア公演に合唱で参加してきました。初めての合唱で、譜面を追いかけるだけで精一杯でしたが、周りの方々に支えられながら、楽しく歌うことができました。 そんなこんなで、何だか無性にメサイアに燃えてた頃が懐かしくな … 続きを読む

「自分に厳しくするためにはどうすればいいですか?」という質問にお答えして…

先日、Twitterのフォロワーさんから「自分に厳しくするためにはどうすればいいですか?」という質問をいただきました。何を隠そう私も自分に甘い人間なので、どう答えていいのか迷ったのですが、自分なりにお答えできることを考え … 続きを読む

好きの力を信じる

先日、『ゲゲゲの鬼太郎』などで有名な漫画家の水木しげるさんが亡くなりました。生前、水木さんは「好きの力を信じる」という言葉を残されていたそうです。今日はその言葉から考えたことを書いていきたいと思います。 物事の上達には「 … 続きを読む

今、この空間にいる自分を見つめてみる ~本番でリラックスして奏でるために~

先日、古巣であるプロースト交響楽団の定演に賛助出演してきました。 曲は、マーラーの巨人。 自分にとっては大学オケデビュー曲でもあり、曲目解説を書くために結構勉強させていただいた曲でもあり、聴くだけで感極まる大好きな曲だっ … 続きを読む

「コーチング」の前に「ティーチング」あり ~自ら動き出すチームづくりのために~

青山学院大学陸上競技部監督・原晋氏の新刊、「フツーの会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉」を読んでみました。 これまでの講演やTV出演などで聞いた話も多いのですが、改めて今教員という仕事をやって … 続きを読む

ハイトーンって、どの音から?

ラッパをやっていると、やっぱりハイトーンというものに憧れるものです。 でも、考えてみると「ハイトーン」ってどの音からなのかと言われると、人によって定義が分かれるような気がします。 自分も今ではいわゆる「ハイベー(High … 続きを読む