本番前で曲を仕上げたいと思う時ほど、しっかり楽器を鳴らすこと、音づくりというものが大切になってくるように思います。いわゆる「ピッチ」「音色」「ブレンド」などの課題も、一人ひとりが楽器をきっちり鳴らしていくことで改善される … 続きを読む
カテゴリーアーカイブ: 音楽
否定形は結果的に自分の思考を支配する ~ATレッスン記録~
昨日は久々のThinkingBodyの授業でした。テーマは「実験」ということで、身近な動作から音楽に関することまで様々な実験をして、そこから得られるものについて考える一日となりました。今日のブログはその覚え書きです。 【 … 続きを読む
音符と同じくらい休符も大切にしてあげること
日本語では「休符」と訳され、「休む=リラックスるする」と誤解されがちな休符たち。でも、休符があるからこそ音楽に躍動感や緊張感がうまれるわけで、休符のない音楽は聴いていても疲れるし、魅力的なものにはなりません。 音楽科サポ … 続きを読む
頭が繊細に動けて、体全体がついてくる ~ATレッスン記録~
アレクサンダー・テクニークのレッスンを受けると、「頭が繊細に(自由に)動けて、からだ全体がついてきて…」という言葉を、先生がくり返しおっしゃっることに気づくかと思います。これはF.M.アレクサンダー氏が発見した頭と脊椎の … 続きを読む
呼吸と横隔膜の関係を探る ~ATレッスン記録~
昨日はBody Thinkingの授業で、呼吸について学習しました。呼吸についてはいろんな考え方があると思いますが、授業を受けて考えたことをまとめておきたいと思います。 【呼吸について】 息が入るところは「肺」であって、 … 続きを読む
「統一された意識場」 ~ATレッスン記録~
以前Body Thinkingの授業で学んだことで、まだブログにまとめていないところがぼちぼちあるので、少しずつまとめていこうと思います。今日のブログはその第一弾です。 ■脊椎の形と動きを考える ・第2頸椎あたりで、頭を … 続きを読む
自分の欲求、望みにそった生き方をすること ~効率の良いサイクルをつくりだすために~
先日、2つのツイートから考えさせられることがありました。 1つは、トロンボーン奏者の福見吉朗さん(@fukurou293)のツイートです。 人間の心と身体はつながっています。心を静かにして音に集中することは、呼吸が深くな … 続きを読む
からだ全体に意識を向けて効率よく奏でる ~ATレッスン記録~
昨日はBody Thinkingの授業でした。今日のブログはその覚書です。 自分が理解した範疇なので、語弊があったらごめんなさい。 1.効率の良い体の使い方とは? ・体幹に近い方の関節にいかにアプローチできるかが鍵。 … 続きを読む
思考が変われば、動きも変わる ~ATレッスン記録~
昨日はThinking Bodyの授業でした。今日のブログはその覚え書きです。 1.ニッチ要素を考えてみる 実際に資格を取って、どこで必要とされるか、どうやって市場を開拓していくかは、 ・専門性 ・人脈 ・地域性 という … 続きを読む
からだ全体を使って音楽を感じること ~リトミックを練習に取り入れる~
昨日の部活で、緒形まゆみ先生の実践を参考に、リトミックのような事を練習に取り入れてみました。 ①ピアノのリズムに合わせて、足踏みをしてみる →全音符、2分音符、4分音符、8分音符、3連符、シンコペーションのリズムなどを … 続きを読む