呼吸と横隔膜の関係を探る ~ATレッスン記録~

昨日はBody Thinkingの授業で、呼吸について学習しました。呼吸についてはいろんな考え方があると思いますが、授業を受けて考えたことをまとめておきたいと思います。
【呼吸について】
息が入るところは「肺」であって、決して「お腹」ではありません。
でも、よく「お腹に息を入れなさい」という指示がされるのはなぜでしょうか?
横隔膜は下図のように、肺の下部に密着して存在しています。
肋骨の下部はちょうど横隔膜の下端にあたり、実際はイメージするよりも高い位置まで存在しています。
下から覗いてみるとドーム型をしており、背面まで覆っている大きな筋肉であることが分かります。

画像

また、呼吸と横隔膜の関係は次のようになっています。
<息を吸うとき>
  横隔膜が収縮して下に下がり、胸腔はふくらみ、肺が広がっていき、息が入る
<息を吐くとき>
  横隔膜が弛緩して上に上がり、胸腔が狭くなり、肺がしぼんでいき、息が出ていく
「お腹に息を入れなさい」という指示は、横隔膜が下がることによって腹腔内の内臓が押し下げられるため、結果としてお腹がふくらんでいるような感覚になるところからきていると考えられます。
横隔膜は直接脳が指示して動かすことができる筋肉ではないので、「お腹を出す」(=お腹の筋肉がゆるんで、横隔膜を下げる)という指示によって間接的に動かすことが必要になってきます。それが「お腹に息を入れなさい」という指示につながってくるわけです。

画像

しかし実際には、お腹を前に出しっぱなしにした(横隔膜を下に下げ続けた)まま、息を吸ったり吐いたりすることもできます。
それは、横隔膜以外のところ(肋骨など)を使って、肺をふくらませたり、へこませたりできるからです。
では、息を吐くときにどんなところを使っているのか、息を長く吐き続けることで実験してみましょう。
息を吐くとき、一番使いやすいのは腹筋群です。
腹筋群が収縮する(使われる)ことによって、内臓が押し上げられ、横隔膜を上に押し上げ、胸腔を狭くして肺から息を押し出してあげることができます。
この他にも残気量に応じて、肋骨を狭くする方向に動かすことで息を押し出したり、いろいろな筋肉のはたらきによって息を吐き出していくことができます。
しかし、やっぱり最後に一番使うのは腹直筋骨盤底筋群であるように思います。
そこを効率よく使うためには、つい前に体をすくめて息を絞り出しがちなところを、「頭が自由に動けて、体全体がついてきて、背骨が長いまま前に倒れてみる」と比較的使いやすくなる気がしました。
やっぱり最後は自分自身へのdirectionが大切になってくるのだな、と改めて気づかされたワークでした。
directionについては、アクティビティの中でもたくさん触れたので、また改めてまとめようと思います。
とりあえず、今日のところはここまでということで。。。

iQiPlus

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。