何のために音楽をやるのか ~根本と向き合うことで上達する~

「あなたは何のために音楽をやるのですか?」 こんな質問をされたら、どのように答えるでしょうか。 人それぞれ、いろいろな答えがあるかと思いますが、共通して言えるのは「好きだから」というところにあるのではないでしょうか。そこ … 続きを読む

苦手意識がより苦手にさせる ~ATレッスン記録~

今日も引き続き、先日のレッスンの様子を振り返っていこうと思います。 今日は、ホルンの方の「低音が鳴らない」という相談についてです。私自身、たまにホルンを吹くことがあるのですが、基本ラッパ吹きなので高い音は得意でも、低い音 … 続きを読む

アドリブは本当に即興でやるもの? ~ATレッスン記録~

昨日に引き続き、先日のアレクサンダー・テクニークのレッスン記録です。 今日は、ヴォーカルの方のレッスンで気づいたことをまとめていきたいと思います。 その方が歌っていた歌は、 という歌で、思わず笑い出してしまいそうな歌詞な … 続きを読む

しみ込んだ吹奏楽“根性論”からの脱却 ~新たな部活の在り方を求めて~

たいそうなタイトルをつけてしまいましたが、この記事を書こうと思ったのはアレクサンダー・テクニークのレッスンがきっかけでした。 先日のバジル先生のレッスンで、その場でいきなり思い立ってラッパではなく指揮を見て頂く機会があり … 続きを読む

北村源三先生のリサイタルに行って ~源三節、魂の叫び~

昨日は、大学オケのトレーナーでもいらっしゃるN響元首席トランペット奏者の北村源三先生のリサイタルを聴きに、東京カテドラル関口教会聖マリア大聖堂に行ってきました。 前半は「ラルゴ」、「ヴォカリーズ」、「誰も寝てはならぬ」の … 続きを読む

オルガンコンサートを聴きに行って ~オルガンはオーケストラだ!~

昨夜は中学時代の先輩である浅井美紀さんのオルガンコンサートを聴きに、横浜みなとみらいホールに行ってきました。 パイプオルガンのしくみの話に始まって、「ルーシー(みなとみらいホールのパイプオルガンの名前)、ひとりオーケスト … 続きを読む

「やりたいことをやる」 ~すべてはそこから始まる~

昨日は午前中バジル先生のアレクサンダーテクニークのレッスン、午後はミュージシャンサポートコーチの高野直人さんのセミナーに参加してきました。 ATのレッスンでもコーチングのセミナーでも共通していたのは、「have to」じ … 続きを読む

ゲーム感覚で上手くなる! ~RPGをヒントに~

部活などで練習をしていると、目の前の決められた課題があって、それが「できるようにならないといけない」という思考から、「できない自分」を責めてしまいがちです。でも、思いついたままにパラパラ吹くんじゃなくて、自分が本当にやり … 続きを読む

持久力=根性ではない! ~自分を痛めつけずに上手くなる~

日本の吹奏楽部は練習、練習で、練習時間が非常に長いなと個人的には思っています。 また、甲子園の野球応援で攻撃しっぱなしのときとか、強豪校の練習を見学したときなど、よくもまぁあんなに吹き続けて、しかも外さないでバシッと吹く … 続きを読む