人はどうやって音楽を奏でているのか? ~ATレッスン記録~

今回のブログでは、一昨日のThinking Bodyの授業をまとめていきたいと思います。大遅刻をしてしまったので、初めの方は記録できていませんが、自分なりに学んだことを書いていけたらと思っています。勘違いなどありましたら … 続きを読む

「見る」ではなく「見えている」 ~ATレッスン記録~

久々の更新です。 1週間前のBody Thinkingの授業で学んだことを自分なりにまとめておこうと思います。 ■「見る」ではなく「見えている」 タイトルにも書いた「見る」ではなく「見えている」と言う状態。 一見すると同 … 続きを読む

『シンポジウム 世界における我が国オーケストラのポジション』についての記事を読んで

少し前になりますが、1月17日付の読売新聞の記事に次のようなものがありました。 『日本のオーケストラに直言…欧米の評論家「楽団員の自発性乏しい」』 http://www.yomiuri.co.jp/culture/new … 続きを読む

呼吸のはなし ~ATレッスン記録~

昨日はBody Thinkingの授業でした。テーマは「股関節」だったのですが、全体として「呼吸」についての議論が多くされていたので、今回のブログでは呼吸について考えてみようかと思います。 そもそも、人はどのように呼吸を … 続きを読む

自分らしさを引き出すためのアレクサンダー・テクニーク ~ATレッスン記録~

昨日はThinkingBodyのレッスンでした。 テーマは「観察」ということで、自分自身の体や脳の動きの観察、仲間たちの観察など、様々なアクティビティを通して、すごく脳みそを使いまくった一日となりました。 特に印象的だっ … 続きを読む

頭を固めてしまわないために ~ATレッスン記録~

今日はプロコースに入学を決めて初めてのBodyThinkingレッスンでした。骨盤、股関節、 大腿骨の動きについて少し難しい面もあったけれど詳しく学ぶことができました。 いろいろ印象的だったこともあったのですが、一番心に … 続きを読む

東海大学付属高輪台高校吹奏楽部の定期演奏会に行ってきました!

昨日は東海大学付属高輪台高校吹奏楽部の定演に行ってきました! 全国大会で演奏された白鳥湖がトリハダものだったのはもちろんのこと、D編成~A編成まで本当に層が厚くて、チームは違えど一貫した高輪台サウンドをみんなでつくりだし … 続きを読む

明星大学学友会吹奏楽団定期演奏会に行ってきました!

今日は日頃部活でお世話になっている知人が出演するということで、明星大学学友会吹奏楽団の定期演奏会に行ってきました。 4年生が入学当時は上級生が20人ほどの楽団だったそうですが、今年の団員数は100人を越え、吹奏楽コンクー … 続きを読む

第39回オール青山メサイア公演を聴きに行ってきました!

今日はオール青山メサイア公演を聴きに行ってきました! 卒業してもう何年も経ちますが青学講堂に来ると思わず「ただいま」と言いたくなるものです。 公演は英会話の授業でもお世話になったリーディー先生の祈祷で始まりました。そして … 続きを読む

アンサンブルをする上で大切なこと ~原点に立ち返って考える~

現在、私が顧問をしている部活では、アンサンブルコンテストの地区大会に向けて、目下追い込み練習中です。自分でもアンサンブルの本番を終えたばかりですが、改めて一つのアンサンブルをつくりあげていく上で大切なことは何かをこれから … 続きを読む