自分らしさを引き出すためのアレクサンダー・テクニーク ~ATレッスン記録~

昨日はThinkingBodyのレッスンでした。
テーマは「観察」ということで、自分自身の体や脳の動きの観察、仲間たちの観察など、様々なアクティビティを通して、すごく脳みそを使いまくった一日となりました。
特に印象的だったのは「楽な状態=可能性のある状態」ということです。「何かをしよう」と思った時でも、寸前まで他のことができる可能性を残しておくことで、頭・脊椎が自由になって楽に物事をすることができるということを実感しました。また、背骨と背骨の間にある椎間板がバネのように伸び縮みし、常に自由に動き続けるのだということをイメージすることで、必要な支えを保ちながら、無駄な力を省き、ありのままの自分としてそこに存在できることを実感することができました。「正しいもの」や「パーフェクト」なんてなくて、それをキープしようなんてもってのほかだということ。常に体は動き続けていて、常に変化しながらバランスを保っているのだということを改めて気づかされました。
さらに「習慣」ということについてもいろんな角度から考えるきっかけになりました。今まで何気なく(もしくは意図的に)積み上げてきた「習慣」によって、筋肉が収縮し、体が使いにくくなってしまうということや、「結果」をつかみにいくと「習慣」が呼び起こされてしまうことなどを学びました。確かに慣れている動作ほど「習慣」でやってしまっていて、体の使い方がとても雑になっていることが多いような気がします。無意識だと習慣が出てきてしまうところを、意識することで習慣と戦って、より効率の良い体の使い方(=新しい方法)で上書きして行けたらなと思いました。
アクティビティではチェアワークやテーブルワークなど、伝統的なアレクサンダー・テクニークの学びも教えて頂き、とても新鮮な気分になりました。もちろんこればかりやっていても、実際に活用するときにどうすればいいのか能動的に考えにくいかもしれないけれど、いろいろな習慣から解放されて、新しい自分としてそこに存在できているような気分になってみるためには、とても分かりやすいアクティビティだなと思いました。
演奏と言うことでは、最近自分の中でお気に入りの曲であるズーラシアンブラスの「Trumpet Love Letter」を吹いてみました。譜面をダウンロードしたものの全然さらっていなかったのですが、そこで先生に指摘されたように頭を自由にして脊椎・からだ全体がついてくるようにして、股関節・膝・足首が繊細に動き続けていることを意識して吹いてみたら、意外と高音も気にならずに自然に音楽の流れを感じることができました。
アレクサンダーテクニークというと、何かの魔法の言葉のように思われるかもしれないけれど、実際は自分が持っている力を最大限まで引き出してくれる一つの方法に過ぎなくて、持っていないものをいきなりできるようにしてくれるものではありません。でも間違いなく上達への近道を示してくれるものでもあるような気がします。
それは、知らず知らずのうちに習慣化されている自分の体の使い方の癖に気づかせてくれるものであり、より効率よく体を使う方法を身に付ける手段だからだと思います。体のつくりやしくみを解剖学的に学び、自分の使い方に気づき、新しい使い方を学んでいくことで、楽に自由に音楽を奏でることができるのだと思います。
それがアレクサンダーテクニークを知ることのメリットであり、学ぶことの魅力であるようにも思います。アレクサンダーテクニークを使うために音楽を奏でるわけではなく、より自由に自分らしく音楽を奏でるために使う。そんな風にとらえて、多くの人が楽しく音楽を奏でるお手伝いをできるようになりたいものです。
まずは自分から…。

iQiPlus

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。