合奏は1人じゃできない! ~仲間とどう付き合っていくか~

当然のことながら、吹奏楽やオーケストラの合奏は1人ではできません。 最近、8人で楽器を持ち替えながら素敵な演奏をした学校の話が話題になっていましたが、それでも、1人だけになってしまったら、「合奏」ではなく、「独奏」になっ … 続きを読む

「失敗は成功のもと」を実現するために ~思考の毒抜きをしよう!~

「失敗は成功のもと」とよく言われますが、本当に成功のもとにつなげるためには、素直に失敗したことを認め、失敗した自分を許してあげることが必要だと思います。 「許してあげる」というとなんだか自分を甘やかしているように聞こえる … 続きを読む

OBと現役の関わり方 ~高め合う関係を築くために~

「OBが来ると、やる気をなくす」 「OBが来ると、部活がかきまわされる」 という話をよく耳にしてきました。もちろん、自分も例外ではなく、こう言われてきたことはありますし、そう思ったこともあります。「合同演奏で、なんで先輩 … 続きを読む

効率の良い練習の進め方 ~永遠の課題なのか?!~

「音楽は時間の芸術」と言われます。 しかし、だからこそ必ずしも時間を効率よく使うことだけが求められるわけでもないと思います。 でも、社会人や活動時間のあまりとれない部活では、いかに限られた時間を効率よく使うかを考えて練習 … 続きを読む

“仲間”への伝え方 ~音楽をやる時はみな対等~

「吹奏楽部は体育会系だ!」 この言葉は、私が中学生の時の指揮者に言われた言葉ですが、今考えてみると、たくさんの意味が込められているように思います。 1つめは、「体を使う部活であること」 当然のことながら、楽器を吹くには「 … 続きを読む

合奏中の返事について

吹奏楽部に入った時、先生が言ったことに対して、何でもすぐに「はいっ!」と大きな声で返事をするのがなかなかできなくて、「声が小さい!」とよく先輩に言われた記憶がある。そして、「はいっ!」と言っておきながら、本当は分かってい … 続きを読む

モチベーションを上げるには…

自分の時もそうでしたが、人によって部活に対する思いの強さは違うし、まとめようとすればするほど衝突したり、分裂したりすることもあります。社会人の楽団でも同様のことは言えるかもしれません。 確かに、一つの音楽をみんなでつくっ … 続きを読む

体調と時間の管理

「音楽は時間の芸術」と言われることがあります。録音したものを後で聞き返すことはできるかもしれませんが、そのとき演奏した生の演奏は、もう二度と耳にすることはできないからです。残念ながら私も時間を守るのが得意な方ではありませ … 続きを読む

自分から積極的に動いていく部活にするには…

吹奏楽は、一人ひとりが自分で音を作り出し、それを互いに合わせていって初めて成り立つ音楽です。もし全員が「ここは誰かが吹いてくれるだろう」と思って、音を出さなかったらどうなるでしょうか? 指揮者が「せーの!」と合図を出した … 続きを読む