厳しい練習? 楽しい練習? ~厳しさと楽しさは共存できるのか~

昨日はTwitter上で「厳しい練習」と「楽しい練習」どちらが良いのか、というテーマで話が盛り上がることがありました。それを元にしながら、厳しさと楽しさは共存できるのかということについて少し自分の考えをまとめておこうと思 … 続きを読む

楽しく上達するために

これから本番が続いてくると、譜読みに追われ、仕事に追われ、なかなか純粋に音楽を楽しむ気持ちになれないことも出てくるかもしれません。 でも、せっかく好きで選んで入った吹奏楽部です。その活動が楽しくなくなったら、とても残念な … 続きを読む

常に“人に聴かせる”ということを意識する ~次の本番に向けて考えたいこと~

今日のブログは、コンクールが終わって1週間がたち、次の本番に向けて始動しはじめたところで、もう一度大切なことを共に考えたいという思いから配布した部内通信からの抜粋です。書いているうちにタイトルとだんだんかけ離れていってし … 続きを読む

吹奏楽指導者として目指したいこと

副顧問、かつ理科の教員といえど、私も吹奏楽指導者の端くれです。今回のコンクールの取り組みを通していろいろ考えさせられたし、Twitterでいろいろな方々とお話しさせて頂く中で、自分が目指したいことが改めて明確になってきま … 続きを読む

吹奏楽をやる上で大切なこと

【吹奏楽をやる上で大切なこと】 ・妥協しないこと ・諦めないこと ・最後までやり抜くこと ・仲間を頼れること ・自分を信じること ・好きなものを好きだと言えること ・泣きたいときに思い切り泣けること ・叱るべきときに毅然 … 続きを読む

妥協せずに練習をやり抜くこと ~浜松海の星高校の練習見学をして~

さて昨日は待ちに待った浜松海の星高校吹奏楽部の練習見学でした! なかなか他校のしかも全国大会出場校の練習を見学させて頂ける機会なんてないので、ちょっと緊張しながらも朝からワクワクしていました。 音楽監督の土屋史人先生とは … 続きを読む

吹奏楽指導者のあるべき姿とは④ ~感情にまかせて怒っても子どもは育たない~

先日同僚と話していて腑に落ちたことがあります。 「叱るときには、その後子どもがどうなるかまで見通した上で叱ることが大切。感情にまかせて怒っても怖がらせるだけ。冷静さは失ってはいけない」 確かに怒鳴りつける指導は、その場で … 続きを読む

吹奏楽コンクール考⑦ ~音楽を奏でていることを忘れずに~

今年も吹奏楽コンクールの地区大会が各地で始まりました。 自分が顧問をしている学校も、地区大会まで残すところあとわずかです。 パートレッスンの成果もあって、だいぶ楽器が鳴るようになってきたし、メロディーも歌えるようになって … 続きを読む

指導者が心がけたいこと ~山本五十六の言葉に学ぶ~

教員をやっていて良かったと感じるのは、教え子が躓いたり、失敗したりしながらも、自分の足で自分の人生を切り拓いていく姿を見守ることができることだと思います。 年月を重ねるほど、たくさんの生徒と関わり、それぞれの人生に少しで … 続きを読む

ゴールを高く設定して自分の可能性を引き上げる

神様は乗り越えられる試練しか与えない。 昔そんな話を聞いたことがあります。 もし今、どうしようもなく辛いことがあったとしても、それは乗り越えられる力が自分にはあるからだと信じてみます。 自分の持っている力なんて意外と過小 … 続きを読む