MASAさん(@MASA_Music)が次のようなツイートをされていました。 子供達はそれぞれ素晴らしい素質を持っています。 プロに成れる、良い指導者に成れる、一生音楽を楽しんで行けるetc… それらを過酷な練習で潰し、 … 続きを読む
カテゴリーアーカイブ: 部活動
吹奏楽部は体育会系!なのか? ~音楽は根性でやるものではない~
昨日の練習が終わった後に、ふと生徒たちの会話を聞いていたとこと、次のような言葉が耳に入ってきました。 「吹奏楽部って、本当は運動部みたいなはずじゃん。うちの部活は先生が甘いよ。だから強くなないんだ」 正直、言われることも … 続きを読む
吹奏楽コンクール考⑧ ~全国大会のチケット高騰について考える~
今年も全日本吹奏楽コンクール高校の部のチケット抽選に外れました。Twitterを見ていると、同じように外れてしまった人もたくさんいるようです。 確かに全国レベルの演奏を生で聴きにいくことは大切なことですし、しかも多数の団 … 続きを読む
努力は最強の武器 ~その矛先をどこに向けるかが課題~
夜中に進路通信(=模試の分析)なるものを書いていたところ、「苦手分野の克服をすべく努力すること」「諦めずに粘り強く頑張ること」をひたすら強調していることに気がつきました。 多くの教員は私と同じように、生徒に「努力する」こ … 続きを読む
ブラック肯定主義が蔓延しないために
部活を休んだり、辞めたりするときに一悶着あることはよくあることだと思います。 特に吹奏楽のような団体で活動する部活の場合、一人が休んだり、辞めたりすることで全体に影響が出ることも少なくありません。だからこそ、一人ひとりは … 続きを読む
部活の人間関係を考える ~安心して自分を出せる場所になるために~
吹奏楽部は楽器を吹くだけではなくて人間関係もとても大切になってきます。人間関係が悪くなると本当に部活いく気が無くなってしまうことさえあります。 確かにみんなで一つの音楽をつくりあげていくのだから、当然ぶつかり合うこともあ … 続きを読む
根性論はなぜ根深く残っているのか
昨日のブログにも繋がるかと思うのですが、今日も「根性論」について自分が考えていることをつぶやいていこうと思います。 もともと日本で根性論が根深いのは、儒教的な「目上の者を敬う」という思想(それ自体は悪いことではありません … 続きを読む
音楽を心から続けていく子どもを育てるために
Twitterで次のような動画が出回っていました。 テレビ番組「笑ってコラえて」の「吹奏楽の旅」の1コマだと思うのですが、これが吹奏楽指導のスタンダードであり、こうした厳しさを耐えた者だけが全国大会金賞という最高の栄誉を … 続きを読む
OB・OGの力を上手に活用して部活を運営する
前にも似たような記事を書いたことがあるのですが、改めて感じたことを今日はつぶやいていこうと思います。 私が顧問をしている部活は、伝統的になのかは分かりませんが、卒業生が練習に来ることはあまり多くはありません。どうやら引退 … 続きを読む
吹けないからカットはありなのか? ~吹奏楽部の現状を考える~
「吹けない子がいたら吹かせないで吹き真似をさせる」ということが、少し前にFacebook上で話題になっていたので、今日のブログではそのことについて自分の考えを少しつぶやいていこうと思います。 教育的観点から言えば、吹けな … 続きを読む