BodyChanceでのアレクサンダー・テクニークのグループレッスンでは、アクティビティの中で大きな変化が起きたり、一人のアクティビティが終わると拍手が起こって、とても暖かい雰囲気になります。その雰囲気がいいなと普段から … 続きを読む
カテゴリーアーカイブ: 部活動
すべては指導者で決まる ~指導者が学び続けることの大切さ~
コンクール地区大会まであとわずか。昨日は、他校の練習の成果を聴く機会がありました。どの学校もよく演奏していて、最後の仕上げに入っている感じで、同じ中学生の演奏なのかと正直なところ圧倒されました。 実力の違いは環境の違いも … 続きを読む
生徒が音楽を体感する練習 ~川口市立青木中学校 中畑先生のDVDを見て~
たった4年で吉見中学校を全国大会金賞に導いた中畑先生のDVD「ナカちゃんの初級バンド改造計画」を見てみました。 まず指導者に必要な3つの資質として、先生は「顧問力」「トレーナー力」「音楽力」をあげておられました。卓越した … 続きを読む
10000校学校があれば10000通りの指導法がある ~ジャパンライムの方とお話をして~
昨日は吹奏楽指導のDVDを多数販売されているジャパンライムの方とお話しする機会がありました。お話をしているうちにいろいろ考えさせられることもあり、今日のブログはそのあたりのことを書いておこうと思います。 自分はどのような … 続きを読む
「ミスをしてもいいから思いきり音楽をやれ!」 ~吹奏楽指導のあり方を考える~
私が現在トランペットを師事している荻原明先生の「ラッパの吹き方bot」(@Rappa_fukikata)を見ていたら、次のようなツイートがタイムラインに流れてきました。 ミス=悪のような空気感が漂う練習が多いですが、人間 … 続きを読む
みんなで1+1=2以上のものをつくっていく合奏 ~植田中・玉谷先生のDVDを見て~
先日発売されたDVD「植田中・玉谷先生の生徒と創り上げる合奏指導 ~最小時間で最大効果を発揮する日常練習~」が届いたので見てみました。今日のブログはそのレビューです。 イントロダクションでの「どんなに苦手な子でも、一人ひ … 続きを読む
合奏の雰囲気を明るくするには
合奏をしていて、だんだん全体の雰囲気があまり良くない方向に進んでいってしまうことがあると思います。特にコンクールの時期、1曲を細かく繰り返し見ていくことが続いたり、前に立つ人が過剰にダメ出しを続けたりすると、その傾向は強 … 続きを読む
憧れの気持ちを最後まで貫くこと ~自分自身を高めるために~
みなさんは、身近に自分よりも優れている、できると感じる人がいたらどう思いますか? 私は身近にできる人がいたら儲けものだと思うようにしています。 人と比較するのではなく、自分自身の望みに集中できればよいのかもしれませんが、 … 続きを読む
課題や弱点を強みに変えていくために
課題や弱点というのは、自分のものであっても、他人のものであっても、知らず知らずのうちに目についてしまうものかもしれません。 でも、課題や弱点を見つけたら、それだけに注目して、自分のいいところを見失わないように、「もっと~ … 続きを読む
音楽は歌が原点である ~玉名女子高校のDVDを見て~
昨日、玉名女子高校のDVDが届いたので早速見てみました。今日のブログはそのレビューです。 毎日、最初に部員のモチベーションを揃えるために屋上で30分基礎練習をするということが紹介されていました。今、自分の学校ではやれてい … 続きを読む