ありのままの相手を受容して引き上げる ~指導者の役割は褒めることから始まる~

コントラバス奏者の宮崎克彦さんが、ブログに次のような記事を書かれていました。 「人は褒めて励まして伸びる」これが現代の基礎知識 チャレンジ派人生 http://t.co/ecANnrBGNw 最近の生徒を見ていると、過剰 … 続きを読む

どの情報が正しいのか? ~自分に合う方法を見つけられればそれでよい~

昔は吹奏楽の情報などバンドジャーナルやバンドピープルなどの雑誌を読んだり、「新版吹奏楽講座」などのちょっと小難しい専門書を読んだりする他は、なかなか入手することができませんでした。 そこで、私が高3の時に立ち上げたWeb … 続きを読む

「吹奏楽に特有の変なこと」を考える ~BJ10月号の記事を読んで~

今さらですが、ちょっとちまたで話題になっていたバンドジャーナル10月号p.36の後藤洋氏のコラム『「吹奏楽に特有の変なこと」を考える』を読んでみました。 確かに考えてみると、プロの演奏よりも、”コンクール強豪 … 続きを読む

健やかに音楽を奏でるために ~一つの価値観を洗脳することからの脱却~

MASAさん(@MASA_Music)が次のようなツイートをされていました。 子供達はそれぞれ素晴らしい素質を持っています。 プロに成れる、良い指導者に成れる、一生音楽を楽しんで行けるetc… それらを過酷な練習で潰し、 … 続きを読む

「頑張らない」でありのままの自分を労ってあげる ~のびやかに音楽を奏でるために~

スポーツメンタルコーチの鈴木颯人さん(@xrkxw649)さんが次のようなツイートをされていました。 周りのレベルが高すぎて、 周りの目標が高過ぎて、 周りの意識が高過ぎて、 無理に合わせてませんか? 自分の気持ちに素直 … 続きを読む

吹奏楽部は体育会系!なのか? ~音楽は根性でやるものではない~

昨日の練習が終わった後に、ふと生徒たちの会話を聞いていたとこと、次のような言葉が耳に入ってきました。 「吹奏楽部って、本当は運動部みたいなはずじゃん。うちの部活は先生が甘いよ。だから強くなないんだ」 正直、言われることも … 続きを読む

努力は最強の武器 ~その矛先をどこに向けるかが課題~

夜中に進路通信(=模試の分析)なるものを書いていたところ、「苦手分野の克服をすべく努力すること」「諦めずに粘り強く頑張ること」をひたすら強調していることに気がつきました。 多くの教員は私と同じように、生徒に「努力する」こ … 続きを読む

ブラック肯定主義が蔓延しないために

部活を休んだり、辞めたりするときに一悶着あることはよくあることだと思います。 特に吹奏楽のような団体で活動する部活の場合、一人が休んだり、辞めたりすることで全体に影響が出ることも少なくありません。だからこそ、一人ひとりは … 続きを読む

自己否定をやめてHappyな音楽生活を送る

先日、バジル先生のブログに次のようなことが書いてありました。 ・自分という演奏者を受け入れる ・自分の現在のレベルを受け入れる ・そんな自分を愛する ことが本質的な解決策といいますか、歩むべき道のりなのだ 確かに、自分は … 続きを読む

歌うことから音楽は始まる ~練習に歌を取り入れる~

昨日は午後からラッパ漬けの時間を過ごしたものの、練習不足を感じ、悔しかったので、帰り道にカラオケ店で練習してきました。 ずっと吹き続けるのもバテてしまうので、ラッパ吹いて→ちょっと歌って→ラッパ吹いて→…を繰り返していた … 続きを読む