“must”であることは実はない ~wantの声に耳を傾けること~

私たちは毎日、仕事や勉強、練習に本番、家事など様々なことに追われて生きていると思います。もちろんどれも大切なことだし、やらなければいけないことかもしれません。 でも、「やらなくてはいけない」という”must& … 続きを読む

指揮者の発信力を磨いていくこと

最近「もっと指揮で引っ張るべき」と言われることが何度かありました。はじめは「こんなに引っ張ろうとしているのに…」と思って、どうしてよいのか分からなくなってしまいましたが、改めて自分の合奏の中で見て頂き、いくつか自分に足り … 続きを読む

保留することと充電すること ~決断は焦らなくていい~

久々の更新です。最近いろいろ考えることがあって、考えがまとまらないことが多かったので、書きためていたものがちょこちょこあるのですが、これからまた少しずつ更新していこうと思います。 さて今日の記事は、前にも似たような記事を … 続きを読む

「楽しむ」ことは多様であっていい ~一人ひとりの違いを受け入れ合うこと~

最近、「楽しむ」とはどういうことなのか、考えることがよくあります。 特に部活動については、様々な考え方、ご意見があって当然のことだと思います。 コンクールで良い結果を残すことが楽しいと感じる人 どんなに小さな演奏会でもお … 続きを読む

中途半端は愚痴ばかり、いい加減は言い訳ばかり。

昨日行われた吹奏楽コンクール九州大会。 今年精華女子から異動された藤重先生率いる活水がコンクール初出場で全国大会出場を決めるというニュースでSNSのタイムラインがにぎわいました。 「結局、顧問なんだよね」 そんな言葉が目 … 続きを読む

自分の一歩が全体の雰囲気を変える ~積極的な音楽づくりのために~

今自分が楽器を吹いて、音楽を楽しむことができているのは、たくさんの人との出会いと支えがあってこそのもので、決して自分一人だけで培ってきたものではありません。 それにこだわりすぎて、自分に自信を持てずに萎縮するのもいけない … 続きを読む

辛さ・苦しさを耐えないと上手くなれないのか? ~吹奏楽部は運動部?~

「吹奏楽部は運動部」 「吹奏楽部は体育会だ」 確かにそういった側面はあるかもしれません。 でも、「吹奏楽部は運動部」がまかり通ってしまう現状にはやっぱり違和感があります。 もちろん、運動部で求められるような練習への姿勢も … 続きを読む

バンド全体の基礎力を底上げしていくためには ~初級バンドのために~

Twitterのフォロワーさんとのやりとりから、バンド全体の底上げについて考えたことをまとめてみました。 コンクール地区予選も一段落付き、これから新体制で臨んでいくバンドも少なくないかと思います。 ご参考になれば幸いです … 続きを読む

ミスを責めても始まらない! ~健大高崎野球から学んだこと~

昨日、たまたま見ていた「熱闘!甲子園」という番組で、目からウロコの指導をされている高校があることを知りました。 それは、群馬県代表の健大高崎高校。 機動力野球が売りの学校として知られ、盗塁や走塁の上手さに定評があります。 … 続きを読む

真の信頼関係を構築していくために ~本音でぶつかることと辛く当たることは別のこと~

コンクールも終わると、最上級生が引退して新体制になる部活も多いことかと思います。 そこで大切になってくるのは、今までの良い伝統を守りながら、新体制での目標を持ち、スタートを切ることのように思います。中には、それまでの悪い … 続きを読む