部活に対するやる気がなくなったと感じたら…

これから吹奏楽部はコンクールシーズンをむかえます。 コンクールは限られた曲に集中して取り組める良い機会である反面、毎日練習を繰り返していくうちに、これでよいのかと疑心暗鬼になってしまうことも少なくありません。 また、部活 … 続きを読む

ありのままの自分を受け入れて上達する!②

今日も昨日のブログに引き続き、「ありのままの自分を受け入れる」ということについて書き綴っていこうと思います。 誰にでも少なからずコンプレックスというものはあるように思います。 だからこそ、そのコンプレックスに焦点をあてて … 続きを読む

ありのままの自分を受け入れて上達する!

先日、元陸上選手の為末大さんが次のようなツイートをされていました。 プライドが高い人の特徴は 1、他者の評価が全て 2、成長という視点がない 3、生きている世界が狭い 4、自信が無い 突き詰めると4に集約されるとは思うけ … 続きを読む

「ヨイ出し」と「やり残す」ことでやる気を引き出す!

待ちに待ったバジル先生の新刊本「吹奏楽部員のためのココロとカラダの相談室 吹奏楽指導編」がついに刊行されました。 じっくり読んでみると「吹奏楽指導編」と名は打ってありますが、吹奏楽関係者に限らず、多くの教員、指導者が読ん … 続きを読む

日本吹奏楽指導者クリニックに参加して⑤ ~織田さんのポップス講座を受講して~

日本吹奏楽指導者クリニック(JBC)の受講記録も第五弾まできてしまいましたが、これでとりあえず一段落のつもりです。ラストを飾るのは、最終日に行われた、米米クラブのSax奏者、織田浩司さんによる「ポップス講座」について、そ … 続きを読む

日本吹奏楽指導者クリニックに参加して④ ~合奏指導法を受講して~

JBCの感想もしつこく第4弾ですが、今日のブログでは、2日目に行われた合奏指導法Ⅱ、Ⅲについて、その概要と感想を書いていこうと思います。走り書きをしたメモをほぼそのままの形で概要は書いていきますが、あしからずです。 〔バ … 続きを読む

日本吹奏楽指導者クリニックに参加して③ ~小編成バンドの合奏指導~

吹奏楽漬けの楽しい3日間が終わってしまいました。本当に今回参加してよかったと思うし、いろいろなことを学ぶことができました。特に昨日のブログにも書いたマルコ・ピエロボンさんの講座と演奏を聴くことができたのは大きな収穫でした … 続きを読む

日本吹奏楽指導者クリニックに参加して② ~マルコ・ピエロボン氏の講座と演奏を聴いて~

日本吹奏楽指導者クリニック(JBC)も2日目は盛りだくさんの内容で、どれも非常に勉強になりましたが、中でも心に残ったのが、世界的トランペット奏者、マルコ・ピエロボン氏の「トランペット講座」と陸上自衛隊中央音楽隊とのコラボ … 続きを読む

日本吹奏楽指導者クリニックに参加して① ~1日目の概要と雑感~

昨日から浜松で行われている「日本吹奏楽指導者クリニック(JBC)」に参加しています。就職11年目にして初参加なのですが、非常にためになることも多く、充実した時間を過ごしています。 さて、今日のブログでは昨日の講座を受けて … 続きを読む

吹奏楽コンクール考③ ~合わせることだけからの脱却~

Band Journal 6月号の特集で、鈴木英史氏が次のような定期をされていました。 「今までどちらかと言うと避けてきた、奏者側に積極的な耳と姿勢を必要とする方向性に、吹奏楽はもっと向き合えるのではと感じています。時間 … 続きを読む