舌のポジションを考えて、発音を明確にする ~Tpレッスン記録~

昨日は荻原明先生のラッパのレッスンでした。そこで大切だと思ったことを書き留めておきたいと思います。 ・鳴らしにいくのではなく、ツボで鳴らす。 ・楽器の方で音をつくっているのではなく、唇までで音作りは完結している。 ・体の … 続きを読む

からだ全体に意識を向けて効率よく奏でる ~ATレッスン記録~

昨日はBody Thinkingの授業でした。今日のブログはその覚書です。 自分が理解した範疇なので、語弊があったらごめんなさい。 1.効率の良い体の使い方とは? ・体幹に近い方の関節にいかにアプローチできるかが鍵。   … 続きを読む

思考が変われば、動きも変わる ~ATレッスン記録~

昨日はThinking Bodyの授業でした。今日のブログはその覚え書きです。 1.ニッチ要素を考えてみる 実際に資格を取って、どこで必要とされるか、どうやって市場を開拓していくかは、 ・専門性 ・人脈 ・地域性 という … 続きを読む

テューバのバズイングで楽にトランペットを吹く ~源三先生の奏法の秘密~

昨日は日本吹奏楽指導者協会関東甲信越支部の総会でした。そこでたまたま北村源三先生とお会いし、久々にゆっくりお話をする機会を得ました。 そこで源三先生がおっしゃっていたのは、「俺はテューバのバズイングでトランペット吹いてる … 続きを読む

Wind and Songs ~アンソニー・プログ先生のマスタークラスを聴講して~

昨日は、新大久保で開催されたアンソニー・プログ先生のトランペットマスタークラスを聴講してきました。 特に、基礎とウォームアップは先日のレッスンのよい復習になりました。客観的に聴いていても、深いブレスをするだけで段違いに音 … 続きを読む

いろんな音をつくりだす手段の引き出しを増やしていくこと ~ATレッスン記録~

昨日はBodyThinkingの授業でした。今日のブログはその覚書です。 ■トランペットでプレスをする時の腕の使い方 ・プレスをするときは、肘を中心に弧を描くように腕を曲げてプレスするだけでなく、肘を持ち上げる動きも使う … 続きを読む

どんなときも音楽的に奏でることを忘れずに ~Tpレッスン記録~

昨日は、アンソニー・プログ先生のトランペット個人レッスンを受講してきました。主にウォームアップと基礎をみていただきましたが、大変勉強になりました。「頭にメモ」だったので、多少ニュアンスが違うところがあるかもしれませんが、 … 続きを読む

正しい姿勢を探しにいかないこと  ~ATレッスン記録~

昨日はBody Thinkingの授業でした。今日のブログはその覚え書きです。 ○起立筋について 立っている時、まず骨格としては下図のように耳垂、腰椎、大転子、膝蓋骨後面、外果前方が一直線上にあるといいといわれています。 … 続きを読む

空間認識を持って奏でること ~ATレッスン記録~

昨日はThinkingBodyの授業を受けてきました。 そこで改めて自分のThinkingが演奏に与える影響について考えさせられました。 ・自分でやってみて、たぶんこうだろうという自分の中の情報がなければ教えることはでき … 続きを読む

実験すること、観察すること、考察すること ~ATレッスン記録~

今日はBodyThinkingの授業でした。 3つのディレクション ①首を楽に、自由に ②頭が繊細に前に上に ③背骨全体が浮き上がって、上方向にいくようにリリースされていく ということを自分で実験、観察を繰り返すというこ … 続きを読む