聴衆を自分の旅に一緒に連れていこうと思うだけで充分 ~キャシー・マデン先生の授業を受けて~

昨日は個人レッスンに続き、Thinking Bodyの授業もキャシー先生が担当ということで、とても贅沢な時間を過ごすことができました。自分は授業ではアクティビティはやりませんでしたが、他の方のアクティビティを見学して、そ … 続きを読む

「表現は理論ではなくて“動詞”なのよ」 ~キャシー・マデン先生のレッスンを受けて~

来日中のキャシー・マデン先生の個人レッスンを受けてきました。噂に聞いていた通り、とにかくすごい!知人のレッスン見学も含めて1時間、キャシーの世界をどっぷり堪能してきました。 私はアーバンの『12の幻想曲とアリア』から、「 … 続きを読む

習慣はかんたんに身に付くが、手放すのは難しい ~ATレッスン記録~

今日のブログは先日のBody Thinkingの授業で学んだこと・気づいたことをまとめていこうと思います。 [観察ゲーム] <方法>  ① 観察する人、観察される人、変化させる人、その他の人に分かれる  ② 観察される人 … 続きを読む

奏者の気づきを大切にして指導をすること ~アレクサンダーの考えをもとにして~

よく言われることですが、吹奏楽はチームプレーが大切です。仲間を信頼し、助け合いながら、チームとして一丸となって力を尽くしていくという点では、チームスポーツと類似しているところは確かにあるようにも思います。 例えば、サッカ … 続きを読む

楽に吹くことと全部脱力してしまうのは別の話 ~ラッパを吹いていて感じたこと~

最近調子が良いので、楽器の練習が楽しくてたまりません。ということで、うっかり調子にのって吹いていたら首が痛くなってしまいました…。せっかくアレクサンダー・テクニークを学んでいるのに、お恥ずかしい限りです。 このことから、 … 続きを読む

息は吹きこまないで、下から上に向かう ~ATレッスン記録~

昨日はBody Thinkingの授業でした。アクティビティでは、楽器演奏に限らず、荷物を運ぶ、はんこを押すなど、日常の動作にも触れて、幅広い学びができました。 その中で自分はズーラシアンブラスの「Trumpet Lov … 続きを読む

否定形は結果的に自分の思考を支配する ~ATレッスン記録~

昨日は久々のThinkingBodyの授業でした。テーマは「実験」ということで、身近な動作から音楽に関することまで様々な実験をして、そこから得られるものについて考える一日となりました。今日のブログはその覚え書きです。 【 … 続きを読む

演奏は人のためにしかならない ~バジル先生の講座を見学して~

昨日は午後からアシスタントという名目でバジル先生のレッスンを見学しに、山梨県立谷村工業高校へ行ってきました。 部員はわずか3人。しかも統廃合の関係で最後の3年生だけ。そのうちの一人がアレクサンダーテクニークに興味をもって … 続きを読む

どんなときもユーモアを忘れずに生徒と向き合うこと ~バジル先生の講座に参加して~

昨日はバジル先生のアシスタントとして、国分寺市立第五中学校の吹奏楽部にお邪魔してきました。 初めてのアシスタントということで緊張と不安でいっぱいでしたが、結局のところ見学をたっぷりさせていただいた感じでとても勉強になり、 … 続きを読む

頭が繊細に動けて、体全体がついてくる ~ATレッスン記録~

アレクサンダー・テクニークのレッスンを受けると、「頭が繊細に(自由に)動けて、からだ全体がついてきて…」という言葉を、先生がくり返しおっしゃっることに気づくかと思います。これはF.M.アレクサンダー氏が発見した頭と脊椎の … 続きを読む