人は「過去の思い出を大切にしながら生きていく“名前をつけて保存”タイプ」と「過去を踏み台にして生きていく“上書き保存”タイプ」に分かれるらしいです。 自分は前者なので、つながりをたどって新しい世界に飛び込んでみたり、同窓 … 続きを読む
カテゴリーアーカイブ: つぶやき
部活動とタイムマネージメントについて思うこと
最近インターネット上などで、「部活の在り方を考え直すべきだ」という議論をよく見かけます。これについては、私自身もこのブログで何度か記事にしてきましたが、改めて部活動でどんな力を育てたいのか、自分自身に問う意味で今日はつぶ … 続きを読む
「ダメな自分」を見つけた時に考えたいこと
楽器も勉強も仕事も、どんなに頑張っていても上手くいかないことはあります。 でも、その頑張りは無駄じゃなくて、必ずどこかで自分を助けてくれるものに繋がっていくと思います。 いつも完璧である必要も、全力で走り続ける義務もあり … 続きを読む
なぜ、今アレクサンダー・テクニークが求められるのか?
知人から電話があって何かと思ったら「今バジル先生と一緒にいて、今度合同講習会やるかもだから、アシスタントとして名前だしておいたからよろしく!」とのことでした。こうして声をかけていただけるのは嬉しいお話です。そして世界は狭 … 続きを読む
ありのままの自分で本番を迎えること ~緊張を味方につけて音楽するために~
昨日は所属オケの本番でした。 ということで、朝はどうやら緊張(興奮?)しているらしく早く目覚めてしまいました。 しかし、緊張はエネルギーの源。 もともと動物は、目の前に迫る「危険」に対して体を緊張させ、「すぐに戦える」状 … 続きを読む
なりたい自分になるために、今したいことをやってみる ~自己肯定感を養って楽しく生きる~
最近、自己肯定感と自分自身の成長について考えることがあったので、そのあたりをつぶやいていこうかと思います。 自分の主張を強く持っていたとしても、人を攻撃することで自分を守ろうとする人は、本当は自分に自信が持てていないのか … 続きを読む
「吹いている感」よりも、「伝わる音」を追求する!
昨日は所属オケの練習でした。本番も近づいてきて練習もヒートアップというところですが、私はといえば指揮者に「1st誰?あんなんじゃダメ!」とダメ出しされるような状況で、何とか頑張らなきゃなというところです。 最近そんなに調 … 続きを読む
「才能」はなくても「好き」であり続けることが大切
「才能」の有無や「向いてる」「向いてない」ということで、音楽や楽器を諦めることはないと思います。 とはいえ、周りに器用にこなしてしまう人がいたり、到底敵わないだろうなという人がいたりすると、自分はダメかもしれないという自 … 続きを読む
人の言葉は聞き入れても、全て受け止めなくていい ~前向きな心を保つために~
人は互いの感情を、いろんな手段を用いて伝えたり、受け取ったりすることができますが、一番わかりやすいのは「言葉」です。いくら親しい間柄であったとしても、言葉で伝えない限りは本当の気持ちを汲み取ってもらえないこともあるかと思 … 続きを読む
向上心がある自分のことを素直に受け止めてあげること ~負の連鎖からの脱却~
自分もうっかり負の思考サイクルに陥り、やたらに凹むことが少なからずあります。 そういう時は、周りから「凹んでいても何もならない、自分らしくあればいいのでは?」と言われたりします。 でも、その時は素直にその言葉を受け止める … 続きを読む