今日のブログも昨日の続きです。 生徒の感想の中で、「改めて基礎の大切さが分かった」というものがいくつもあったので、そこから考えたことを呟いていこうと思います。 《生徒の感想 その1》 基礎合奏を受けて私は、基礎合奏の重要 … 続きを読む
カテゴリーアーカイブ: 吹奏楽
一度できるようになったということは「できる能力がある」ということ ~とある合奏の記録③~
前回のブログに引き続き、知人の大学生に合奏をしてもらった時の生徒の感想から考えたことをつぶやいていこうと思います。 《生徒の感想》 この度は基礎合奏をしていただき、ありがとうございました。デイリートレーニングの前にチュー … 続きを読む
頭の中で考えることはすぐに変えることができる ~とある合奏の記録①~
昨日の練習は、知り合いの大学生に基礎合奏と曲練習をみてもらいました。 生徒の心をつかむのも上手く、指示も明確でとても勉強になりました。 中でも一番印象的だったのは「常に自分で『何が良かったか』『何がいかなかったか』を意識 … 続きを読む
厳しい練習? 楽しい練習? ~厳しさと楽しさは共存できるのか~
昨日はTwitter上で「厳しい練習」と「楽しい練習」どちらが良いのか、というテーマで話が盛り上がることがありました。それを元にしながら、厳しさと楽しさは共存できるのかということについて少し自分の考えをまとめておこうと思 … 続きを読む
楽しく上達するために
これから本番が続いてくると、譜読みに追われ、仕事に追われ、なかなか純粋に音楽を楽しむ気持ちになれないことも出てくるかもしれません。 でも、せっかく好きで選んで入った吹奏楽部です。その活動が楽しくなくなったら、とても残念な … 続きを読む
常に“人に聴かせる”ということを意識する ~次の本番に向けて考えたいこと~
今日のブログは、コンクールが終わって1週間がたち、次の本番に向けて始動しはじめたところで、もう一度大切なことを共に考えたいという思いから配布した部内通信からの抜粋です。書いているうちにタイトルとだんだんかけ離れていってし … 続きを読む
一に音楽、二に音楽、結果は後からついてくる
バジル先生のブログ「金賞を目指すより‥‥」 http://t.co/YxRDE90ovW を読んでいていろいろ考えさせられることがありました。 そのきっかけは『生徒を、わたしが大好きな吹奏楽というものに導きたい』という真 … 続きを読む
吹奏楽指導者として目指したいこと
副顧問、かつ理科の教員といえど、私も吹奏楽指導者の端くれです。今回のコンクールの取り組みを通していろいろ考えさせられたし、Twitterでいろいろな方々とお話しさせて頂く中で、自分が目指したいことが改めて明確になってきま … 続きを読む
音楽を奏でたいから奏でる ~スパルタ吹奏楽と根性論からの脱却~
以前も似たような記事を書きましたが、バジル先生(@BasilKritzer)のツイートを見て、改めて自分自身が考えさせられることがあったので、再び似たようなことをつぶやいていこうと思います。 そのきっかけとなったツイート … 続きを読む
吹奏楽をやる上で大切なこと
【吹奏楽をやる上で大切なこと】 ・妥協しないこと ・諦めないこと ・最後までやり抜くこと ・仲間を頼れること ・自分を信じること ・好きなものを好きだと言えること ・泣きたいときに思い切り泣けること ・叱るべきときに毅然 … 続きを読む