今日は、様々な人のツイートに考えさせられた日でした。 そこで、自分の考えを整理するためにも、この場でまとめておきたいと思います。 まず、@MASA_Musicさんが次のようなツイートをされていました。 レベルによって指導 … 続きを読む
カテゴリーアーカイブ: 音楽
音楽仲間との関わり方 ~つれづれなるままに~
今まで音楽をやってきて出会った仲間は数知れません。 小中高大の部活仲間、一般吹奏楽団の仲間、一般オケの仲間、レッスン先で出会った人、SNSで出会った人…。 数え始めたら分からないほど、自分の身のまわりには音楽仲間がいます … 続きを読む
アーノルド・ジェイコブスはかく語りき⑥ 良い習慣をつくるには楽器から離れて未知の刺激を使え
今日も引き続き読書日記をしたためていこうと思います。 今日は「1-6 よい習慣をつくるには楽器から離れて未知の刺激を使え」です。 条件付けを音楽に応用する前に、人間としての条件反射として確立しなければならない。 そして、 … 続きを読む
アーノルド・ジェイコブスはかく語りき⑤ 良い習慣はさらに磨け。悪い習慣は直そうとするな。
今日のアーノルド・ジェイコブスの読書日記は、「1-5 良い習慣はさらに磨け。悪い習慣は直そうとするな」についてです。 悪い癖と闘ってはならない。 悪い癖と闘えば、その癖を繰り返すことになるからである。 「してはいけないこ … 続きを読む
管楽器奏者のためのBody Thinking 1dayセミナーを受講して
今日は後輩と一緒に、バジル先生による管楽器奏者のためのBody Thinking 1dayセミナーに参加してきました。 自分の体のことなのに知らないことが多すぎてびっくり。 頭の動き、背中、腕、足、舌、アンブシュアなど、 … 続きを読む
アーノルド・ジェイコブスはかく語りき④ 力は敵、弱さは味方
今日もアーノルド・ジェイコブスの本から、感想を書いていこうと思います。 「1-4 力は敵、弱さは味方」 どんな人にでも、金管演奏に必要な力は充分過ぎるほど備わっている。 しかし必要なのは「強さ」ではなく、「弱さ」なのだ。 … 続きを読む
アーノルド・ジェイコブスはかく語りき③ 身体を金管楽器演奏に適応させる
今日のブログは、またアーノルド・ジェイコブスの本の読書日記をしたためていこうと思います。 今回は「1-3 身体を金管楽器演奏に適応させる」についてです。 私たちの身体は、金管楽器を吹くようには作られてはいない。 だから、 … 続きを読む
アーノルド・ジェイコブスはかく語りき② 模倣から始め、やがて高みへ
今日も引き続き、世界的テューバ奏者であるアーノルド・ジェイコブスの言葉を集めた『アーノルド・ジェイコブスはかく語りき』の読書日記を書いていこうと思います。 今回は「1-2 模倣から始め、やがて高みへ」についてです。 模倣 … 続きを読む
アーノルド・ジェイコブスはかく語りき① チャレンジなくして進歩なし
今日からしばらく、世界的テューバ奏者であるアーノルド・ジェイコブスの言葉を集めた『アーノルド・ジェイコブスはかく語りき』の読書日記を書いていこうと思います。 今回は「1-1 チャレンジなくして進歩なし」についてです。 チ … 続きを読む
指揮者という仕事 ~吹奏楽ゼミナールで学んだこと~
あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて私は、昨年末12月28日から3日間行われていたJBA主催の吹奏楽ゼミナールに参加してきました。 新しく発見することもたくさんあってワクワクした … 続きを読む