夢を実現するために必要なこと ~目標は持つだけでなく、達成した時の気持ちを考えることが大切!~

目標は達成してこそ充実感を得られる 以前のブログでも取り上げた、緒方まゆみ先生の『まゆみ先生の吹奏楽お悩み相談室』という本の中で、個人目標を部員に書いてもらうという取り組みがあったのですが、その中に「個人目標を達成した時 … 続きを読む

義務感>楽しさになったとき ~誰にでも波はある~

以前、合奏中に「今、心から演奏することが楽しいと思っている人!」と聞いてみたことがあります。 その時は、数人が手をあげてくれました。 そのように聞かれて、私に怒られるのではないかと思って手を上げづらかったのかもしれません … 続きを読む

吹奏楽の旅[完結編]・雑感 ~怒鳴らずに子どもたちを伸ばすには~

「絶対に諦めない。命のある限り」 この言葉は、横浜創英中高の常光先生が番組中でおっしゃっていた言葉です。指導者たるもの、子どもの可能性を絶対に諦めてはいけない。すごく感銘を受けた言葉でした。 この番組を見ていると、自分自 … 続きを読む

演奏をするための基礎力と体力とは…

私が顧問をしている部活では、よくコンクールの審査員の先生方には「表現力はあるが、基礎力や体力をもっとつけましょう」といった言葉を書かれることがあります。 今回のブログでは、そのことについて書いた部内通信をご紹介したいと思 … 続きを読む

モチベーションを上げる言葉とは ~互いに気を付けたいこと~

「音程があっていません」 「タテがあっていません」 つい練習ををしているとき、“できないこと”を互いに指摘するだけで終わってしまうことも多いように思います。 しかし、 “できるようにするためには具体的にどうすればいいか” … 続きを読む

パフォーマンスをするとは? ~お客様を引き込む演奏をするために~

昨日、Eテレでやっている「スクールライブショー 吹奏楽バトル」を見ました。 一糸乱れぬ動きで魅せてくれたマーチング、一輪車に乗ってラッパを吹くという見事な技など、お客様を楽しませるために一生懸命練習してきたのだなと感じる … 続きを読む

部活と学習の共通点 ~計画実行・環境整備・反復練習~

以前のブログで、「部活と学習の両立」について書いたことがありますが、今回はかつての部活通信でもう少し突っ込んで書たものを紹介したいと思います。 (参考)以前の記事「部活と学習の両立について」 → http://rappa … 続きを読む

厳しさはつらくあたることではない ~みんなが幸せになれる指導を目指して~

「厳しいこと=辛くあたること ではないと思います。」 この言葉は、あるオケで指揮者をしている後輩が言っていた言葉です。 そう結論付ける前に、彼はこんなことも言っています。 指揮者が厳しいこと言ったり、強制力を使ったり、そ … 続きを読む

部活の在り方を考える ~長野と東京の決定を受けて考えたこと~

昨日、長野県で「朝練禁止」「平日の部活は2時間以内」が決定されたというニュースが飛び交いました。 「中学生期の適切なスポーツ活動のあり方について(報告書)」 http://www.pref.nagano.lg.jp/ky … 続きを読む

普門館が消える日 ~ありがとう、吹奏楽の甲子園~

今日は、「吹奏楽の甲子園」とも呼ばれる「普門館」の運営元である宗教法人「立正佼成会」より、正式に現存する普門館の耐震補強・改修工事がされないことが決定したという通知があり、Yahoo!検索などでも大きな話題となりました。 … 続きを読む