教育的配慮とはどんなものかを考える

Facebookで「教育的配慮」という言葉が少し話題になっていたので、ここでは、自分の見解を少しつぶやいていこうと思います。 「教育的配慮」という言葉はよく使われるけれど、言われてみると結構曖昧な言葉だったりもします。で … 続きを読む

成功体験を大切に ~プラスのサイクルをつくって上達するために~

失敗経験を積み重ねてくると、成功体験をイメージしにくいものです。 その結果、ネガティブな思考のスパイラルにはまっていき、本来持っている力さえ発揮できなくなってしまうこともすくなくありません。 でも、人は必ず成功体験を持っ … 続きを読む

2つの本番を終えて思ったこと ~信頼し合える仲間と音楽を奏でる~

先週末はSuperBand 2014と、上の宮中学校吹奏楽部サマーコンサート、2つの本番に参加する機会に恵まれました。SuperBandは10年振り、横浜ブラスシンフォニーのメンバーとしては初の本番でしたが、それぞれの本 … 続きを読む

自分で動けるまでの道筋を示す ~今自分にできること~

ちょうど今週は県大会シーズンです。 何だか羨ましくもあり、でもそのための土台づくりを今から積み重ねていって、来年こそは!という思いもありつつ、今日も文化祭に向けての練習です。先日の知人の合奏のお陰もあり、「鳴らそう」「意 … 続きを読む

演奏を仕上げていくために必要なこと ~最後まで合奏力は高められる~

今日はTBSこども音楽コンクール地区大会。 最後の最後まで子どもたちは伸びると信じて、今朝も合奏をしてから臨みます。 その時に確認したいことを、チェックリストにしてみました。 【演奏を仕上げていくために】 ・主旋律、対旋 … 続きを読む

自信を持って奏でるためにできること

先日の合奏を通して、生徒たちの音はみるみるうちに変わっていきました。それが、子どもたち自身が本来持っている力だと思うし、うちの吹奏楽部の音なのだと思います。 でも、いつもそれができなくなってしまうのはなぜでしょうか。私は … 続きを読む

曲のための基礎、本番のための基礎 を大切に! ~とある合奏の記録④~

今日のブログも昨日の続きです。 生徒の感想の中で、「改めて基礎の大切さが分かった」というものがいくつもあったので、そこから考えたことを呟いていこうと思います。 《生徒の感想 その1》 基礎合奏を受けて私は、基礎合奏の重要 … 続きを読む

一度できるようになったということは「できる能力がある」ということ ~とある合奏の記録③~

前回のブログに引き続き、知人の大学生に合奏をしてもらった時の生徒の感想から考えたことをつぶやいていこうと思います。 《生徒の感想》 この度は基礎合奏をしていただき、ありがとうございました。デイリートレーニングの前にチュー … 続きを読む

頭の中で考えることはすぐに変えることができる ~とある合奏の記録①~

昨日の練習は、知り合いの大学生に基礎合奏と曲練習をみてもらいました。 生徒の心をつかむのも上手く、指示も明確でとても勉強になりました。 中でも一番印象的だったのは「常に自分で『何が良かったか』『何がいかなかったか』を意識 … 続きを読む