自信を持って奏でるためにできること

先日の合奏を通して、生徒たちの音はみるみるうちに変わっていきました。それが、子どもたち自身が本来持っている力だと思うし、うちの吹奏楽部の音なのだと思います。
でも、いつもそれができなくなってしまうのはなぜでしょうか。私は、「自信」なのかなと思いました。
なかなか自分に自信を持つということは大変なことかもしれませんが、生徒たちにはやれる力も想いもまだまだあるように思うのです。ちょっとここで、自信を持って奏でるためにどんなことが必要かを考えていきたいと思います。
①声に出して歌ってみる
声に出して歌えるということは、音程やリズムがきちんととれているということです。フレーズやアーティキュレーションなどにも気をつけて歌うことができれば、頭の中でこれからつくりあげようとする音楽をイメージできているということです。声で歌えなければ、楽器でも奏でられないと思います。まずは、自分が奏でようとする音楽をしっかり声に出して歌ってみましょう。
② 常に自分の出せる一番いい音を響かせるように意識する
自分が出せる一番いい音で、しっかり楽器を響かせて演奏する癖をつけると、いつでも楽器は応えてくれるはずです。音はイメージすることからはじまります。だからこそ、自分がいいなと思う音のイメージを常に持って、楽器を十分に響かせてあげることを意識するようにしてみましょう。
③ 普段の練習から全調確認して、鳴りにくい音をできるだけなくす
みなさんの練習をみていると、つい得意な調ばかり練習しがちなような気がします。でも、曲には様々な調が出てくるものです。それに対応するためには、長調も短調も普段からできるだけ確認して、鳴りにくい音のツボ、音程の間隔をつかんでおくことが大切です。それだけでも改善することは多いように思います。浜松海の星高校の練習でも、個人レッスンでいろんな調を先生にみてもらっていた様子を見たかと思います。まずはB♭Durも大切だけれど、せめて曲に出てくる調でスケール、カデンツ、コラールくらいはできるようになると、もっともっとレベルアップしていくような気がしています。ぜひとも実践してください。
④ 無責任な音にならないように、頭の中で次に鳴らす音を意識する
練習であっても、音出しであっても、楽器で音を出して練習できる時間は限られています。その中で効率よく上達していくためには、一回一回、一音一音、「どう奏でたいか」目的意識をもって奏でることが必要です。今、奏でている音を大切にし、無責任な音をつくらないためにも、頭の中で次にならす音をイメージすることを大切にしていきましょう。
⑤ お客様に音を届けることをイメージして練習する
どんな本番であったとしても「聴き手」がいます。私たちは音楽を通して作曲者が伝えたかったこと、自分たちの想いを伝えるパフォーマーです。だからこそ、練習であっても、音出しであっても、いつも聴き手のことを考え、人に音を届ける意識を持って音楽を奏でていきたいものです。
「一度でもできた」ということは、「自分にはそれが“できる”能力がある」ということです。だから失敗したとしても自分を赦してあげようと思って、とりあえず自分の力を信じて、試してみるだけだと思います。それくらい自分を解放してあげた方が、結果として伸び伸びと音楽を奏でられるような気がします。
逆に「一度もできたことがない」ということは、「できるようになる可能性が残されている」ということです。たとえできなかったとしても、それは誰のせいでもありません。自分を責めることなく、最後まで自分に残された可能性を信じて挑み続けるだけです。少しでも良くなったことに気づき、それを積み重ねていけばいいのです。
常に「観察すること」「気づこうとすること」「意識すること」をし続けるのは難しいことかもしれません。でも、少しの成長でも自分自身でも気づき、その成長を意識しながら今の自分を観察することで、さらに成長した自分に気づくことができるかもしれません。0か100ではなく、途中の点があってもいいのです。
自分が設定した100というゴールに少しでも近づいたら善しとします。100でなければダメだと思った瞬間にせっかく成長した自分も0に戻りかねません。少しずつ少しずつ前に進んでいる自分に気づいてあげて、少しずつ少しずつゴールに近づいていけばいいのです。周りを見て、自分自身を見て、ゆっくりと前に進んでいきましょう。
(部内通信より)

iQiPlus

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。