厳しい練習=辛い練習?

物事を追求し、深めていく過程では、どうしても「厳しさ」は必要になってくるかと思います。 それは、「もうこのくらいでいいや」「これくらいが限界だ」などと妥協した時点で、それ以上の向上は望めないからです。自分が本当に心から「 … 続きを読む

危ない根性論は捨てるべき! ~羽生選手の事故を受けて~

昨日のフィギュアスケート男子フリー。最後まで滑りきった羽生選手の気持ちの強さはすごいし賞賛できるけれど、脳震盪など生死にも関わる危険性を孕んでいる状況でも滑らせてしまった周りのサポート陣の判断には疑問を感じています。 そ … 続きを読む

吹奏楽に筋トレは必要なのか?!

以前にも似た内容でブログを書き、出版した本にも掲載したのですが、灯台下暗しとはこのことで、うちの生徒に「強豪校は筋トレをやっているのに、なんでうちはやっていないのですか?!」ときかれてしまったため、改めてこの話題に触れて … 続きを読む

仲間がいるから頑張れる ~勉強と部活の両立はどうすればいいのか?~

昨日は進路講演会として、教え子に中高時代のことや大学生活などについて、現役高校生に話してもらう機会がありました。 彼女は中高時代6年間、陸上部で活躍しながらも、学校行事にも熱心に取り組み、成績もクラスでトップクラスを維持 … 続きを読む

人間関係って面倒くさい?! でもだからこそ得られることもある!

思い入れが強ければ強いほど、譲れないものがあったりします。部活でも、その譲れないことが仇となって、人間関係がこじれることはよくあることだと思います。 でも、ふと立ち止まって周りを見回してみると、自分が考えていることよりも … 続きを読む

仲間と上手くいかないと感じたら ~一人ひとりの思いを大切に~

部活をやっていると、ぶつかり合ったり、意見が食い違ったりして、嫌な思いをすることも少なくないかと思います。 でも、誰もがより奏でたい音楽に近づけるように努力しているはずです。 ただ、その思いの方向性や度合いが違うことで、 … 続きを読む

言葉の使い方次第でイメージは変わる ~相手に合った言葉を選んで使う~

トロンボーン奏者の福見良朗さんが、次のようなツイートをされていました。 この言葉を聞いたら気をつけましょう!!『腹式呼吸』,『息のスピード』,『純正律』,『前に(遠くに)飛ばして』,『のどを開いて』…。気をつけなければな … 続きを読む

「頑張らない」という選択をすること

生徒に指摘をすると、 「はい、頑張ります!」 と元気よく返事が返ってくることがあります。 確かに頑張ることは悪いことではありません。 でも、頑張ることが目的なのではなくて、その先にある本当のゴールに近づいていくために、試 … 続きを読む

アンサンブルをする上で大切なこと ~原点に立ち返って考える~

現在、私が顧問をしている部活では、アンサンブルコンテストの地区大会に向けて、目下追い込み練習中です。自分でもアンサンブルの本番を終えたばかりですが、改めて一つのアンサンブルをつくりあげていく上で大切なことは何かをこれから … 続きを読む