音楽をやっていて行き詰まりを感じたら② ~なかなか上達を感じられない~

どんなに頑張って毎日練習していても、なかなか上達しない、むしろ下手になっているのではないかと思うことは長く楽器を続けていると誰しもが感じたことがあるのではないでしょうか。 楽器を初めてすぐの頃は、とにかく「音が出る」とい … 続きを読む

音楽をやっていて行き詰まりを感じたら① ~仲間とうまくいかなくなったら~

音楽をやっている人なら誰でも、上達を感じられなくなったり、調子を崩したり、仲間とうまくいかなくなったりして、行き詰まりを感じたことが一度はあるのではないかなと思います。 それを、人によっては「スランプ」と捉えたり、「もう … 続きを読む

部活を辞めたくなったときは…

この時期になると、新体制になって部活の雰囲気が変わったり、1年生は慣れてきて友達同士のいざこざが起こったり、2年生はより責任が重くなってきたりして、部活をやるのがつらいと感じるようになることも少なくないかと思います。 私 … 続きを読む

頭と体を自由にする ~アレクサンダーテクニークを体験して~

先日、バジル・クリッツァー先生のアレクサンダーテクニークのレッスンを受講してきました。体の使い方一つで見る見るうちに音が変わっていくのが分かって感動!! 脱力だけじゃなくて、必要なところには必要なだけの力を入れることも大 … 続きを読む

練習はいつも本番のつもりで! でも失敗を引きずらない!

今回のテーマは、練習のための練習にならないようにするにはどのような心構えが必要かということです。 新年最初の部内通信からそのまま抜粋の形になってしまいますが、とりあえず載せておきたいと思います。 —&#821 … 続きを読む

練習日誌をつけよう! ~自分自身の振り返りと指導者とのコミュニケーション向上のために~

久々のブログです。 取り組んでいる学校も多いかと思いますが、練習日誌をつけることは非常に効果的です。 ここでは、実際に本校で取り組んでいる練習日誌をご紹介したいと思います。 練習日誌が持つ意味 ①目標を持つ 目標を持たず … 続きを読む

夢を実現するために必要なこと ~目標は持つだけでなく、達成した時の気持ちを考えることが大切!~

目標は達成してこそ充実感を得られる 以前のブログでも取り上げた、緒方まゆみ先生の『まゆみ先生の吹奏楽お悩み相談室』という本の中で、個人目標を部員に書いてもらうという取り組みがあったのですが、その中に「個人目標を達成した時 … 続きを読む

厳しさはつらくあたることではない ~みんなが幸せになれる指導を目指して~

「厳しいこと=辛くあたること ではないと思います。」 この言葉は、あるオケで指揮者をしている後輩が言っていた言葉です。 そう結論付ける前に、彼はこんなことも言っています。 指揮者が厳しいこと言ったり、強制力を使ったり、そ … 続きを読む

部活の在り方を考える ~長野と東京の決定を受けて考えたこと~

昨日、長野県で「朝練禁止」「平日の部活は2時間以内」が決定されたというニュースが飛び交いました。 「中学生期の適切なスポーツ活動のあり方について(報告書)」 http://www.pref.nagano.lg.jp/ky … 続きを読む

「失敗は成功のもと」を実現するために ~思考の毒抜きをしよう!~

「失敗は成功のもと」とよく言われますが、本当に成功のもとにつなげるためには、素直に失敗したことを認め、失敗した自分を許してあげることが必要だと思います。 「許してあげる」というとなんだか自分を甘やかしているように聞こえる … 続きを読む