前のブログでも書きましたが、ソチ・オリンピックでの日本人選手のコメントを聞いていて一番気になるのが「すみません」という言葉です。 確かに結果を期待されていて、そのようにいかなかったら申し訳なく思うだろうし、何よりも自分自 … 続きを読む
カテゴリーアーカイブ: 教育
理想と現実の間で ~どんな音楽を自分はつくりたいのか~
今日は、様々な人のツイートに考えさせられた日でした。 そこで、自分の考えを整理するためにも、この場でまとめておきたいと思います。 まず、@MASA_Musicさんが次のようなツイートをされていました。 レベルによって指導 … 続きを読む
音楽仲間との関わり方 ~つれづれなるままに~
今まで音楽をやってきて出会った仲間は数知れません。 小中高大の部活仲間、一般吹奏楽団の仲間、一般オケの仲間、レッスン先で出会った人、SNSで出会った人…。 数え始めたら分からないほど、自分の身のまわりには音楽仲間がいます … 続きを読む
NVC(非暴力コミュニケーション)ワークショップに参加して
昨日はアレクサンダーテクニークのスタジオで行われた、安納献さんによる非暴力コミュニケーション(NVC)のワークショップに参加してきました。 NVCのことは何も知らない状態で参加したのですが、NVCは、「互いに腑に落ちる手 … 続きを読む
ソチ・オリンピックを見て感じたこと ~芸術と勝負の世界~
すいそohがく さん(@suisohgaku)が次のようなツイートをされていました。 音楽は人によって好き嫌いがあります。すべての人に好まれる音楽演奏は出来ません。コンクールは全てではありません。コンクールに勝ち負けはあ … 続きを読む
顧問と部員の関係をどうつくっていくか ~より良い音楽づくりを目指して~
今日はエキストラで乗るオケの練習でした。 指揮者の先生は学生時代からお世話になっている方で、すごく有名というわけでもないけれど、アマチュアを指導するのが本当に上手いなと思う指揮者の一人です。時に明るく毒舌も織り交ぜながら … 続きを読む
吹奏楽の旅・雑感 ~2/5スペシャルを見て~
昨日の「吹奏楽の旅」は、トランペットパートに焦点が当たっていたこともあってか、自分の高校時代とも重なって、非常に思い入れ強く見てしまいました。 トランペットのトップの子と部長の子が本当に力を合わせてパート全体をまとめあげ … 続きを読む
現役とOBの付き合い方~互いに助け合える関係づくりを~
現役とOBのつきあい方って難しい。 確かにOBの方が経験をたくさん積んでいて社会経験もあったりするから、効率よく物事を運んだり、現役の力だけではできないことが可能になったりすることもある。 でも、忘れてはいけないのは主役 … 続きを読む
コンクールの選曲をどうしていけばいいのか ~金賞よりも大切なこと~
今の自分に合った目標をどのあたりに設定するのかということは、意外と難しいことです。 ちょっと背伸びしすぎても出来なすぎて自己否定に陥りやすいし、楽勝すぎる目標では達成感もそんなに得られません。 ちょうどよい目標を見つけて … 続きを読む
アレクサンダーテクニーク レッスン覚え書き①
アレクサンダーテクニークのレッスン2回目。 今日はピアノ、バスクラ、イングリッシュホルン、トランペット(私)の4名。 私は前回に引き続き、足で踏ん張る癖がついてるんだなということと、自分が思っているより少し前のめりになっ … 続きを読む