昨日、Twitter上で、次のようなツイートを発見し、はっとさせられました。 重要なのは、自分をいかに観察できるか、という事に尽きると思います。楽器の吹き方に関する「どうしたら○○ができるようになりますか?」という問いに … 続きを読む
カテゴリーアーカイブ: 教育
ゲーム感覚で上手くなる! ~RPGをヒントに~
部活などで練習をしていると、目の前の決められた課題があって、それが「できるようにならないといけない」という思考から、「できない自分」を責めてしまいがちです。でも、思いついたままにパラパラ吹くんじゃなくて、自分が本当にやり … 続きを読む
持久力=根性ではない! ~自分を痛めつけずに上手くなる~
日本の吹奏楽部は練習、練習で、練習時間が非常に長いなと個人的には思っています。 また、甲子園の野球応援で攻撃しっぱなしのときとか、強豪校の練習を見学したときなど、よくもまぁあんなに吹き続けて、しかも外さないでバシッと吹く … 続きを読む
フィードバックをどう返していくか? ~前向きに頑張れるようにするために~
バジル先生が、先日のブログ(http://rapparapa.at.webry.info/201404/article_6.html)をFacebookでシェアして下さったのですが、そのコメントが目からウロコだったので、 … 続きを読む
音程が合わないと思ったら…
先日、サックスの子が、どうしてもピッチが合わないと相談してきました。 そこで、JBAの秋山先生のゼミナールで教えていただいた、ネックまでで音程がとれているかを確認してみました(アルトサックスの場合は実音ラ♭が出る)。 案 … 続きを読む
『そこそこ』をどうやって引き上げていくか ~ポイントは自己肯定にあり!~
昨日、Twitter上で次のようなツイートを発見しました。 楽器演奏は『そこそこ』できるようになってからの先が大変です。そこそこ形が整った程度の状態でも、合奏等で、ある程度演奏を楽しむことはできるので、そこで満足してしま … 続きを読む
アーティキュレーションをどうつけるか? ①アクセント
アーティキュレーションの違いをはっきり演奏するのは意外と難しいことです。 その第一弾として、「アクセントをどうつけるか」ということについて考えていこうと思います。 アクセントというとつい「その音を強調して」というイメージ … 続きを読む
『絶対!うまくなる 吹奏楽100のコツ』を読んで…
昨日、Amazonで頼んでおいた、小澤俊朗先生の新刊『絶対!うまくなる吹奏楽100のコツ』が届きました。 帯にある「3分で読める」というのはちょっと…と思いましたが、パラパラめくってみたらなかなか良い感じだったので、今日 … 続きを読む
「大人の演奏」ってどんな演奏?
今日は「大人の演奏」という表現についてちょっと書いてみたいと思います。 そもそも書こうと思った原因は、@applejuserさんがこんなツイートをされていたのがきっかけです。 大人の演奏 楽団の指揮者が口癖のように言って … 続きを読む
浅田選手に教えられたこと 「~したいからやる」ことと「できた」という自己肯定の大切さ
今日のブログは、昨日配布した部内通信より、です。 (結局は一昨日のブログと重なるのですが・・・) ————————̵ … 続きを読む