どんな部活にしていきたいか ~原点を思い出すこと~

今日は七夕。今の自分の願いは、少しでも部員たちが心から音楽を楽しいと感じて、自分たちにだからこそできる音楽を奏でて欲しいということです。そこで今日のブログは原点に立ち返って、自分がどんな部活を作っていきたいと考えているの … 続きを読む

吹奏楽コンクール考⑥ ~『金賞』の意味を考える~

いよいよ今年も昨日から吹奏楽コンクール地区大会が始まり、全国の吹奏楽部が『全国大会金賞』を目指して白熱した演奏を繰り広げる季節となりました。 Twitterなどを見ていても、コンクールに関する投稿が非常に増えてきているよ … 続きを読む

『素敵な吹奏楽部員になるための25箇条』 ~宝塚『ブスの25箇条』に学ぶ~

Twitter上で宝塚の『ブスの25箇条』がにわかに話題になっていたので、今日のブログではそのことについて少しつぶやいていこうと思います。 下の『ブスの25カ条』は、貴城けいさん(元タカラジェンヌ宙組トップスター)が著書 … 続きを読む

信頼関係をどう築いていくか ~馴れ合いの関係にならないために~

昨日のブログでは、「ありのままの自分と相手を受け入れる」ということについてつぶやいていきました。特に「ありのままの相手を受け入れる」ためには、「仲間を信頼できているか?」常に自分に問い続けることが大切だと締めくくりました … 続きを読む

“やらされている練習”では上手くならない!

下のメモは、私が高3の時の生徒手帳の1ページに書かれていたものです。 私の高校では、コンクールの直前に夏合宿を行っていたのですが、その前日にコーチ(指揮者)から電話がかかってきて、「自由曲、全然さらえてないじゃないか!お … 続きを読む

ありのままの自分と仲間を受け入れる ~一つの音楽を奏でていくために~

そろそろ期末テスト一週間前。テストが終わったら10日ほどでコンクール地区大会本番。そう考えると、残された時間は本当に限られているということが分かります。 今、一人一人ができる精一杯まで練習をやり込んでいるでしょうか?細か … 続きを読む

表現力をどうやって高めるか?

昨日の部活は生徒が中心になって行うアンサンブル合奏でした。アンサンブル合奏は、木管と金管が向かい合わせになって、互いの表情を見ながらアンサンブル力を高めようという目的で取り入れています。よく私も自分の合奏で取り入れますが … 続きを読む

やる気が出ない仲間とどうやって接するか?

昨日のブログにも書きましたが、コンクール前というのは往々にして「やる気の差」「モチベーションの差」に大きく左右されてしまう時期のようにも思います。本当は「頑張りたい」という気持ちを一人ひとりもっているはずなのに、その表現 … 続きを読む

譜面への書き込みについて思うこと

Twitter上で譜面への書き込みについていろいろな意見を見かけたので、少しつぶやいていこうかと思います。 吹奏楽をやっていると、「とにかく注意されたことは譜面に書き込め!」といわれることが多いと思います。特に中高生のう … 続きを読む