コンクール振り返り用紙を作ってみました。 いろいろな視点があるかと思いますが、参考になれば幸いです。 ★pdfファイル→ http://www2s.biglobe.ne.jp/~brass/contest.pdf 項目は … 続きを読む
カテゴリーアーカイブ: 教育
コンクールを終えて…
コンクール中学の部、いろいろいろありましたが何とか無事に終わりました。 結果がすべてではないとも思いますが、自分でも子どもたちの持っている力を引き出してあげられなかった部分が多く残り、本当に申し訳なさでいっぱいです。 子 … 続きを読む
吹奏楽コンクール考⑫ ~コンクールで何を目指すか~
先日、教員志望の学生が、「将来は教員になって、全国大会に出て、生徒たちとつくりあげた音楽をより多くの人に知ってもらいたい。そうすることで、自分のやりたい音楽がもっと自由にやれる気がする。」という夢を語ってくれました。確か … 続きを読む
一人ひとりの存在を大切にした指導をするために ~あるスパルタ根性論指導を例に考える~
先日、中学生のお嬢さんを持つお母様(Aさん)から悲痛な叫びにも思えるご相談を頂きました。 以前から「根性論だけのスパルタ指導」についてはいろいろ書いてきましたが、実際の声を伺い、改めて考えさせられることも多 … 続きを読む
「ダメ出し」ではなく「良いところ探し」ができる関係づくりを!
BodyChanceでのアレクサンダー・テクニークのグループレッスンでは、アクティビティの中で大きな変化が起きたり、一人のアクティビティが終わると拍手が起こって、とても暖かい雰囲気になります。その雰囲気がいいなと普段から … 続きを読む
本番前だからこそ、基礎に立ち返ること ~音楽的にロングトーンすることを大切に~
本番前で曲を仕上げたいと思う時ほど、しっかり楽器を鳴らすこと、音づくりというものが大切になってくるように思います。いわゆる「ピッチ」「音色」「ブレンド」などの課題も、一人ひとりが楽器をきっちり鳴らしていくことで改善される … 続きを読む
すべては指導者で決まる ~指導者が学び続けることの大切さ~
コンクール地区大会まであとわずか。昨日は、他校の練習の成果を聴く機会がありました。どの学校もよく演奏していて、最後の仕上げに入っている感じで、同じ中学生の演奏なのかと正直なところ圧倒されました。 実力の違いは環境の違いも … 続きを読む
生徒が音楽を体感する練習 ~川口市立青木中学校 中畑先生のDVDを見て~
たった4年で吉見中学校を全国大会金賞に導いた中畑先生のDVD「ナカちゃんの初級バンド改造計画」を見てみました。 まず指導者に必要な3つの資質として、先生は「顧問力」「トレーナー力」「音楽力」をあげておられました。卓越した … 続きを読む
10000校学校があれば10000通りの指導法がある ~ジャパンライムの方とお話をして~
昨日は吹奏楽指導のDVDを多数販売されているジャパンライムの方とお話しする機会がありました。お話をしているうちにいろいろ考えさせられることもあり、今日のブログはそのあたりのことを書いておこうと思います。 自分はどのような … 続きを読む
「ミスをしてもいいから思いきり音楽をやれ!」 ~吹奏楽指導のあり方を考える~
私が現在トランペットを師事している荻原明先生の「ラッパの吹き方bot」(@Rappa_fukikata)を見ていたら、次のようなツイートがタイムラインに流れてきました。 ミス=悪のような空気感が漂う練習が多いですが、人間 … 続きを読む