吹奏楽部の練習メニューを見ていると、合奏、パート練習、セクション練習など、人と合わせる時間を多くとる傾向があるように思います。もちろん、最終的にはtuttiで合わせることで生み出される音楽ですから、そのような傾向になるの … 続きを読む
カテゴリーアーカイブ: 教育
「いい加減」は「良い加減」
私は昔から「完璧主義なくせにいい加減なところあるよね」と人から言われることが多く、まともにコツコツ努力することが苦手でした。だから、地道に頑張れる人のことを羨ましく思ったり、自分はいい加減でダメだなと思うことがたくさんあ … 続きを読む
教えるとは、未来を共に語ること。
昨日から日本吹奏楽指導者協会主催の吹奏楽ゼミナールに参加しています。今年で3回目となりますが、毎年いろいろ勉強させていただいております。中には20回以上も参加されている方もいらっしゃったり、様々な年齢層、北海道から九州ま … 続きを読む
あなたは「上書き保存」タイプ?「名前をつけて保存」タイプ?
人は「過去の思い出を大切にしながら生きていく“名前をつけて保存”タイプ」と「過去を踏み台にして生きていく“上書き保存”タイプ」に分かれるらしいです。 自分は前者なので、つながりをたどって新しい世界に飛び込んでみたり、同窓 … 続きを読む
部活の在り方について考える⑤ ~部活は種まき、どんな花を咲かせるかは指導者次第~
部活の在り方については様々な見解があると思います。 もちろん学校生活の中心は授業であり、部活はあくまで課外活動で勉学を妨げるものであってはいけないとか、課外活動はクラブチームなどの地域で担えばよいという意見も分かります。 … 続きを読む
どういう目標を持てばわからないときには…
今日もTwitterのフォロワーさんからの質問から考えたことをつぶやいていこうと思います。 —————————& … 続きを読む
「自分に厳しくするためにはどうすればいいですか?」という質問にお答えして…
先日、Twitterのフォロワーさんから「自分に厳しくするためにはどうすればいいですか?」という質問をいただきました。何を隠そう私も自分に甘い人間なので、どう答えていいのか迷ったのですが、自分なりにお答えできることを考え … 続きを読む
好きの力を信じる
先日、『ゲゲゲの鬼太郎』などで有名な漫画家の水木しげるさんが亡くなりました。生前、水木さんは「好きの力を信じる」という言葉を残されていたそうです。今日はその言葉から考えたことを書いていきたいと思います。 物事の上達には「 … 続きを読む
速いパッセージになると、音が汚くなってしまうのはなぜか? ~最近のやり取りの中から~
先日、前からよくお話をさせていただいているtwitterのフォロワーさんと次のようなやりとりをしました。 ————————& … 続きを読む
「コーチング」の前に「ティーチング」あり ~自ら動き出すチームづくりのために~
青山学院大学陸上競技部監督・原晋氏の新刊、「フツーの会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉」を読んでみました。 これまでの講演やTV出演などで聞いた話も多いのですが、改めて今教員という仕事をやって … 続きを読む