吹きたい音のイメージを持つことから始めてみる

先日、ホルンの卒業生がトランペットを始めたということで、一緒に練習する機会がありました。その中で、「もっとトランペットらしいパリッとした音で吹けるようになりたい」とのことで相談を受けました。 ちょっと吹いてみてもらうと、 … 続きを読む

「好き」の気持ちを大事にして上手くなる!

バジルさんのモチベーションについてのブログ記事を読んでいて、今の自分にとても響くところがあったので、つぶやいていこうと思います。 生徒と話していると、「上手くなりたいんです!」という声をよく聞きます。 「上手くなりたい」 … 続きを読む

レッスンの効果を高めるためには?

楽器の吹き方、練習の仕方は教えてもらうことができます。最近はインターネット上でも(良い悪いは別として)楽器の練習についていろんな情報を得ることもできますし、質問に答えてくれるプロ奏者もたくさんいます。 でも、吹くのも練習 … 続きを読む

調子が悪い時に注目することとは?

誰でも、楽器を吹いていると何だか調子が悪いなぁと感じることがあるかと思います。 「調子が悪いなぁ」と思いながら吹いていると、気持ちも焦ってきて、悪循環に陥ることも少なくありません。 自分もこれまで、何度となく調子が悪いな … 続きを読む

部活動にルールは必要か? ~「青春劇」が「残酷ショー」にならないために~

最近、高校野球の投手の球数や休養日の必要性を訴える記事をよく見かけます。 確かに見ている側としては、「青春を懸けて全力で戦っている」姿に感動するというのも分からなくはありませんが、よく考えてみると、「残酷ショー」を楽しん … 続きを読む

現役の活動を妨げないOBの在り方を考える

先日、Twitterのタイムラインを眺めていたら、OB会のあり方についてツイートされていた方がいらっしゃいました。私も部活顧問という立場でOBと関わることはありますが、同時に母校に戻れば一人のOGでもありますし、大学オケ … 続きを読む

「部活廃止論」に思うこと

最近部活廃止論の方にフォローして頂いたり、メッセージを頂くことも多いのですが、私はどちらかと言えば部活推進派です。 確かに学校は「学ぶ場」です。でも、教科の学習はもちろんのこと、総合的にいろいろなことを学ぶ場なのだと思い … 続きを読む

物語のススメ ~イメージを具体化して、奏でたい音楽を見つけていく~

昨日のブログで、「こう奏でたい」というイメージをつくるために「曲に物語をつけてみるのもいいですよ」ということを書きました。善し悪しはあると思いますが、表情記号や強弱記号の意味を深め、自分たちでどう演奏をつくっていくのかを … 続きを読む

「生」で思いをぶつけるからこそ、人の心に響く音楽になる

以前プロ奏者の方から、テレビ収録のある本番でプロデューサーに「音外されると商品にならないんで」と言われたことがあるという話を伺ったことがあります。その結果、目の前のマイクに向かって丁寧に吹くだけになってしまい、ライブのお … 続きを読む

「負けず嫌い」から抜け出して、相手とも自分とも良好な関係をつくること

私は根っからの「負けず嫌い」です。それでも、周りに到底追いつくことができないような仲間がたくさんいる環境で育ってきたので、知らず知らずのうちに「負けず嫌い」の感情を抑え込み、劣等感だけを強く持つようになっていたような気が … 続きを読む