昨日、さとうなおき(@gorituba)さんが、次のような興味深いツイートをされていました。 1:指導者が演奏者の技術と努力に本心から敬意を払う。 2:「揃える」という高度な要求だからこそ、結果的に揃うための「手段」に徹 … 続きを読む
カテゴリーアーカイブ: 吹奏楽
コンクールシーズン突入! ~今だからこそ考えたいこと~
そろそろ各校ともコンクールシーズンに本格突入する頃かと思います。 自分が顧問をしている部活も、先日定期演奏会が終わり、今日から新体制に代わってコンクールモードへと切り替えの時期となりました。 支部や部門によって違いはある … 続きを読む
失敗を恐れずに音楽を奏でる!③ ~行動したからこそ失敗できる~
ここのところ同じテーマでブログを書き続けていますが、今日も「失敗を恐れずに音楽を奏でる」ということをテーマに思ったことを書き綴っていこうと思います。多々重複する部分はあるかもしれませんが、その辺はご容赦ください。 音楽家 … 続きを読む
失敗を恐れずに音楽を奏でる!② ~ミスをすることは「悪」ではない~
定演まであと2日。どんどん緊張感が高まってくる中で、今日のブログも昨日に引き続き「失敗を恐れずに音楽を奏でる」ということについて書き綴っていこうと思います。 ちょうど、鈴木サキソフォンスクール(サックス) (@Suzuk … 続きを読む
失敗を恐れずに音楽を奏でる! ~最高のパフォーマンスをするために~
以前も似たような内容でブログを書きましたが、顧問をしている部活の定演が今週末に控えていることもあって、改めて「失敗を恐れずに音楽を奏でる」ことで、最高のパフォーマンスを引き出せるのだ、ということについてつづっていこうと思 … 続きを読む
部活の伝統とは何か? ~壊しながらつくりあげていくもの~
よく「○高サウンド」とか「△高の伝統」といった言葉が使われることがあります。それ自体は悪いことではないし、私自身も憧れる「○高サウンド」はいくつかあります。 でも、部活の伝統には良いものもあれば、悪いものもあります。 長 … 続きを読む
何のために音楽をやるのか ~根本と向き合うことで上達する~
「あなたは何のために音楽をやるのですか?」 こんな質問をされたら、どのように答えるでしょうか。 人それぞれ、いろいろな答えがあるかと思いますが、共通して言えるのは「好きだから」というところにあるのではないでしょうか。そこ … 続きを読む
【イベントレポート】 「バック トランペット吹き比べ」に参加して
昨日は渋谷のアクタス・ブラスプロが主催で行われた「バック トランペット吹き比べ」というイベントに参加してきました。 V.Bachの製作責任者であるテッド・ワゴナー氏、元N響の栃本先生とその門下の藝大生を中心としたアンサン … 続きを読む
吹奏楽コンクール考② ~その指導のあるべき姿とは?~
これまたたいそうなタイトルをつけてしまいましたが、前回に引き続き「コンクール考」なるものを書こうと思ったきっかけは、MASA☆(@MASA_Music)さんのつぎのようなツイートを見たのがきっかけです。 想 … 続きを読む
苦手意識がより苦手にさせる ~ATレッスン記録~
今日も引き続き、先日のレッスンの様子を振り返っていこうと思います。 今日は、ホルンの方の「低音が鳴らない」という相談についてです。私自身、たまにホルンを吹くことがあるのですが、基本ラッパ吹きなので高い音は得意でも、低い音 … 続きを読む