昨日は久々に生徒に混ざって合奏に乗ってきました。曲は文化祭で演奏する予定のディープ・パープル・メドレー。ここぞとばかりにマウスピースをポップス用に買ってみたBach 10-1/2Cにしてみたのですが、これが思いの外しっく … 続きを読む
カテゴリーアーカイブ: トランペット
コンクール前で吹きっぱなし。唇のケアやクールダウンはどうすればいいか?
今日もTwitterのフォロワーさんからの質問から「クールダウン」と「唇のケア」ということについて考えたことをまとめていきたいと思います。 —————̵ … 続きを読む
首と唇に力が入ってしまうのを解消するには? ~最近のやりとりの中から~
今日もTwitterのフォロワーさんからの質問から「首と唇に力が入る」ということについて考えたことをまとめていきたいと思います。 —————— … 続きを読む
息を吸いすぎていませんか? ~息は吐ききってしまえば入ってくる~
今日も最近のやり取りの中から、「息を吸う」ということについて考えたことを書いていこうと思います。 ————————̵ … 続きを読む
ppはどのように吹けばよい? ~最近のやりとりの中から考えたこと~
今日はTwitterのフォロワーさんとの最近のやり取りから、「ppの吹き方」についてお答えしたこと、考えたことを書いていきたいと思います。もちろん、いろんな考え方があると思いますし、あくまで自分がこれまで習ってきたことや … 続きを読む
客席でどう聴こえるかをイメージして吹く ~息圧を高めて奏でること~
アクセントの吹き方を指導するときに、たまに「音の終わりに”n”をつけて吹いて!」という言い方を耳にすることがあります。もしかしたらそういう時もあるのかもしれませんが、この考え方はあまり良い結果につ … 続きを読む
8/15、「吹奏楽部員のためのお悩み相談室」を開催します!
いよいよコンクールシーズンも本格化し、Twitterのタイムラインなどでもコンクールの結果報告のツイートが盛んに見られるようになってきました。自分も本番まであと1週間。できることを精一杯やって、子どもたちと音楽づくりを最 … 続きを読む
「押し付ける」ではなく「密着させる」と考えてラッパを吹く ~最近の質問から~
最近コンクール前とあってか、私のところにも中高生から質問のDMが届くことが多くなりました。その中で一番多いのが「唇を押さえつけずに高い音はどうやって吹けばいいですか」というものです。いろいろな考え方があると思いますが、今 … 続きを読む
「表現は理論ではなくて“動詞”なのよ」 ~キャシー・マデン先生のレッスンを受けて~
来日中のキャシー・マデン先生の個人レッスンを受けてきました。噂に聞いていた通り、とにかくすごい!知人のレッスン見学も含めて1時間、キャシーの世界をどっぷり堪能してきました。 私はアーバンの『12の幻想曲とアリア』から、「 … 続きを読む
楽に吹くことと全部脱力してしまうのは別の話 ~ラッパを吹いていて感じたこと~
最近調子が良いので、楽器の練習が楽しくてたまりません。ということで、うっかり調子にのって吹いていたら首が痛くなってしまいました…。せっかくアレクサンダー・テクニークを学んでいるのに、お恥ずかしい限りです。 このことから、 … 続きを読む