空間認識を持って奏でること ~ATレッスン記録~

昨日はThinkingBodyの授業を受けてきました。 そこで改めて自分のThinkingが演奏に与える影響について考えさせられました。 ・自分でやってみて、たぶんこうだろうという自分の中の情報がなければ教えることはでき … 続きを読む

辛く厳しくないと吹部じゃない?! ~楽しく厳しく上達するために必要なこと~

音楽でも何でも、一定できるようになるにはそれなりの努力が必要です。なかなかできるようにならないことでも、「できる」ということを信じて、「できた自分」をイメージして練習を重ねていくことは絶対に必要な事だと思います。 でも決 … 続きを読む

実験すること、観察すること、考察すること ~ATレッスン記録~

今日はBodyThinkingの授業でした。 3つのディレクション ①首を楽に、自由に ②頭が繊細に前に上に ③背骨全体が浮き上がって、上方向にいくようにリリースされていく ということを自分で実験、観察を繰り返すというこ … 続きを読む

「良い姿勢」が呼吸をしづらくさせている?! ~ATレッスン記録~

先週、Body Chance新年度初授業を受けてきました。 音楽プロコースに入学して2学期目。まだまだアレクサンダー・テクニーク教師への先の道のりは長いですが、仕事と両立させて頑張っていきたいと思います。ということで遅く … 続きを読む

自己否定を止めれば、自己肯定になる ~ATレッスン記録~

BodyChance音楽プロコース、2014年度最後の授業はバジル先生のBody Thinkingの授業でした。 3学期からプロコースに入り、みなさんの探究心と熱心さに圧倒されっぱなしでしたが、自分でも少しずつ体や心の使 … 続きを読む

今、自分がここにいること ~ATレッスン記録~

今日は現在来日されているトミー・トンプソンさんにアレクサンダー・テクニークの個人レッスンを受けてきました。最後にI’m surprised! としか感想が出てこなかったくらい、すごく気付きの多い時間で、まだ夢 … 続きを読む

息を送り出すだけで楽に楽器は鳴ってくれるもの ~Tpレッスン記録~

昨日はBody Chanceの先輩トレーニーである佐藤徳哉さんが最近アレクサンダー・テクニークの考え方を取り入れたレッスンをされ始めたと聞いたので、早速お願いして受けてきました。 自分の悩みとしては「リップスラーが不調」 … 続きを読む

「~してはいけない」より「~したい」という思考で行動していく ~ATレッスン記録~

昨日はThinking Bodyの授業でした。テーマはアレクサンダー・テクニークを学ぶ上では最も重要になってくるであろう「抑制と方向性」ということで、いろいろな実験も織り交ぜながら楽しく学ぶことができました。今日のブログ … 続きを読む

脚と軸のはなし ~ATレッスン記録~

今日は、3学期に入ってからBody Thinkingの授業で学習した「脚と軸」について、自分の思考整理のためにまとめておきたいと思います。 ■脚と軸 ◎骨盤 ・骨盤は大小のボールを重ねた形をしている。 ・横隔膜が下がって … 続きを読む

「結果」より「過程」を大切に ~ATレッスン記録~

今日も先日のBody Thinkingクラスで学んだことをまとめていこうと思います。 ■「エンドゲイニング」という言葉について エンドゲイニングは直訳すると「目的達成主義」といいます。 目的を持つこと自体が悪いことなので … 続きを読む