最近、久々にソロ曲を練習しています。短い曲ではありますが、譜面を見ていると実に奥深くて、一つのフレーズをどうやって表現するのか、いろいろな可能性が見えてきて面白いなと思いながら吹いているところです。吹奏楽で指揮をしたり、 … 続きを読む
カテゴリーアーカイブ: つぶやき
「どんなときも。」に思うこと
私は20年来の槇原敬之さんのファンです。 先日、Twitterで槇原さんの代表作「どんなときも。」についてのエピソードが流れてきたので、久々に聴いてみました。 私が槇原さんの歌と出会ったのは映画「就職戦線異状なし」のテー … 続きを読む
足を引っ張られそうになったときに考えたいこと
良かれと思って投げてくれた言葉であったとしても傷つくことはありますし、悪意を持って自分を引きずり下ろそうと心ない言葉をかけられることもあると思います。自分にとってマイナスの言葉を投げかけられたとき、どうやって乗りきればい … 続きを読む
幸せな生き方のレールは自分で敷いていくもの
先日「小学生の8割 いい大学に入れば幸せ」という見出しの記事を読みました。きっと親など身近な大人が小さい頃からそうやって刷り込んでいる面はあるのだろうなと思いつつ、「いい大学」「一流企業」と呼ばれるところに入ることが人生 … 続きを読む
周りの景色を楽しむ余裕を持つこと
自転車はスピードに乗っていないと倒れてしまいます。でも、スピードに乗りすぎてしまうとブレーキが効かなくなります。大切なのは自分の足でこいで、周りの景色も楽しみながら、スピードをコントロールできる状況をつくっておくことです … 続きを読む
諦め悪く、好きなことに打ち込むこと。
「諦めが悪い」と言うと、なかなか前に踏み出せない後ろ向きな印象を受けますが、「一つの物事に執着して究めようとしているのだ」と考えてみると、それを原動力にして前にどんどん進んでいく格好良さを感じます。そんな職人のような生き … 続きを読む
「望み」を大切に、一歩を踏み出していくこと ~不安に押し潰されないために~
ちょうど今の時期、受験や就職など、新しい生活に向けて努力している方も多いことと思います。「新しい生活」と考えると夢や希望もたくさんあって、明るい未来を想像することもできる反面、どうなるか分からない未来に対して、大きな不安 … 続きを読む
自分のためにも、誰かのためにもプラスにはたらくことのできる自分になるためには?
誰かのために何かしたいと思う気持ちはとても尊い気持ちだと思います。その気持ちの連鎖は安心感を生み、信頼をつくり出すことができるからです。部活などにおいても、みんなのために自分は何ができるかを考えることで、自分の役割を明確 … 続きを読む
新年のご挨拶。
あけましておめでとうございます。 2013年10月より始めましたこのブログですが、昨年は合計369,281アクセス(1日当たり約1000アクセス)数えるまでになりました。多くの方にご覧いただき、また様々なメッセージをいた … 続きを読む
教えるとは、未来を共に語ること。
昨日から日本吹奏楽指導者協会主催の吹奏楽ゼミナールに参加しています。今年で3回目となりますが、毎年いろいろ勉強させていただいております。中には20回以上も参加されている方もいらっしゃったり、様々な年齢層、北海道から九州ま … 続きを読む