「望み」に立ち返って音楽を奏でるということ

何をするにしても、まず初めに自分の「望み」がどこに向いているのかを把握すること、そしてその「望み」を中心にして、目的を実現していくために具体的にどんなプランを立てて進むのかを考えることは大切ことのように思います。 そのよ … 続きを読む

「良い姿勢」が呼吸をしづらくさせている?! ~ATレッスン記録~

先週、Body Chance新年度初授業を受けてきました。 音楽プロコースに入学して2学期目。まだまだアレクサンダー・テクニーク教師への先の道のりは長いですが、仕事と両立させて頑張っていきたいと思います。ということで遅く … 続きを読む

「正しいアンブシュア」は存在しない! ~アンブシュアについて考えてみたこと~

はじめにお断りしておきますが、私はプロのトランペット奏者ではありませんし、専門的に音楽を勉強した人間でもありません。ただ今までトランペットをやってきて、自分や周りの方々を見ていたり、自分なりに勉強して「今」感じていること … 続きを読む

今、自分がここにいること ~ATレッスン記録~

今日は現在来日されているトミー・トンプソンさんにアレクサンダー・テクニークの個人レッスンを受けてきました。最後にI’m surprised! としか感想が出てこなかったくらい、すごく気付きの多い時間で、まだ夢 … 続きを読む

息を送り出すだけで楽に楽器は鳴ってくれるもの ~Tpレッスン記録~

昨日はBody Chanceの先輩トレーニーである佐藤徳哉さんが最近アレクサンダー・テクニークの考え方を取り入れたレッスンをされ始めたと聞いたので、早速お願いして受けてきました。 自分の悩みとしては「リップスラーが不調」 … 続きを読む

「人間が奏でる音楽」を大切に ~Tpレッスン記録~

昨日は今年2回目のラッパのレッスンでした。今回も1時間みっちりアーバンを見て頂き、収穫の多い時間となりました。ここではそのレッスンの記録をまとめておきたいと思います。 ◎アーバン 150の練習曲 No.58~62 ・実音 … 続きを読む

重力とやさしく付き合って、自由に奏でるアイディア

先日のブログにも書きましたが、今日も重心について考えてみたいと思います。 これまで楽器をやってきて、「重心を下に」「お腹に力を入れて」「丹田を意識して」という言葉を何度もくり返し浴びてきたように思いますし、自分自身も指導 … 続きを読む

「振動が先」か「息が先」か ~トランペットを吹くに当たって考えたいこと~

アレクサンダーテクニーク教師養成コースに在籍されているサトウトクヤさんがブログに次のような記事を書いておられました。 「息の音だけでも良い!」音(振動)を求めすぎる指導の問題点。 – サトウトクヤの知ってトク … 続きを読む

チューニングのB♭音が出ない ~質問にお答えして~

昨日、次のようなご質問がありましたので、この場をお借りしてご返信させていただこうと思います。 「今らっぱのチューニングΒ♭が出なくて音域が狭いため音域を広げる練習法をアーバン(教則本)から教えて欲しいです」 私はあくまで … 続きを読む

歌心を大切に一音一音を大切に奏でる~Tpレッスン記録~

昨日は荻原先生のトランペットのレッスンでした。 今日は先日のレッスンの記録と合わせて備忘録をしたためておこうと思います。 ■12月12日のレッスンにて 〇アーバン 140の練習曲 No.46~53 ・下の音をしっかり鳴ら … 続きを読む