レッスンの恩恵を最大限に活かすためには?

独りよがりで物事に取り組んでいると、上達の遠回りになってしまったり、偏った癖がついてしまったりすることもあります。なかなか上達が感じられないと、思考もマイナスに陥り、せっかく好きで楽しくてやっていることが苦痛になってしま … 続きを読む

「○○を使わなければ」と思うか、「○○も使うことができる」と思うか。

楽器の練習をしていると、つい目の前の手っ取り早い結果を求めて、方法論に偏ってしまうこともあるような気がします。 私自身、昔はアンブシュアの形や位置にこだわって、鏡を見ながら吹いたり、調子の良い時のアンブシュアを写真に撮っ … 続きを読む

暴言に耐えられないのは、甘えでも弱さでもない! ~「クローズアップ現代」から考えたこと~

8/1にNHK「クローズアップ現代」で放送された『ブラック部活』の内容が以下にまとめられているので読んでみました。 【自殺する生徒まで…“ブラック部活”の実態とは?】昨夜放送したクロ現+『“死ね!バカ!”これが指導?~広 … 続きを読む

コンクールの講評を奥深く読んで、金賞を目指す! ~すべては音楽からはじまる~

今年もコンクールが終わりました。 今年のコンクールも、まだまだ自分の力不足。生徒たちはよく頑張りました。それだけに申し訳なさも感じます。でも、着実に最後まで力を伸ばし、音楽に真剣に向き合おうとする生徒たちと一緒に音楽をや … 続きを読む

怒鳴りつけない指導では、甘いのか?

最近、「教師が生徒を甘やかして、きちんと怒ることもできないから、打たれ弱い大人ができあがるのだ」という声を見かけました。確かに甘やかすだけで本質に迫れないのはマズいことです。   私自身、物事の本質に迫るような … 続きを読む

「部活廃止論」に思うこと

最近部活廃止論の方にフォローして頂いたり、メッセージを頂くことも多いのですが、私はどちらかと言えば部活推進派です。 確かに学校は「学ぶ場」です。でも、教科の学習はもちろんのこと、総合的にいろいろなことを学ぶ場なのだと思い … 続きを読む

「コーチング」の前に「ティーチング」あり ~自ら動き出すチームづくりのために~

青山学院大学陸上競技部監督・原晋氏の新刊、「フツーの会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉」を読んでみました。 これまでの講演やTV出演などで聞いた話も多いのですが、改めて今教員という仕事をやって … 続きを読む

腕と軸の関係を使って楽に構える ~ATレッスン記録~

先日のBody Thinkingの授業について、今日のブログはその覚え書きです。 【腕と軸】 ・腕の付け根は「胸鎖関節」である。 ・胸鎖関節から始まって、鎖骨、上腕骨、橈骨・尺骨、手首の細かい骨、指の骨というのが基本の骨 … 続きを読む

唇を壊してしまったラッパ吹きは辞めるしかない、わけではない!

先日、大学の後輩から「唇を壊してしまったようなのですが、何か知っていることがあったら教えてください」という連絡をもらいました。 これまでも何度かブログに書いてきましたが、私自身も小学校でラッパを始めて以来、唇を壊して音が … 続きを読む

一人ひとりの存在を大切にした指導をするために ~あるスパルタ根性論指導を例に考える~

先日、中学生のお嬢さんを持つお母様(Aさん)から悲痛な叫びにも思えるご相談を頂きました。   以前から「根性論だけのスパルタ指導」についてはいろいろ書いてきましたが、実際の声を伺い、改めて考えさせられることも多 … 続きを読む