音色と表現について

「どんな音色が良い音色か?」と尋ねられた時、何と答えるでしょうか。
人によって好きな音色は異なるものだし、曲によっても、曲のどの部分かによっても「良い音色」というイメージは異なるものだと思うし、いろんな答えがあっていいのだと思います。
でも、だからこそ、「良い音色」の引き出しは増やしておいた方がよいのかなと思います。これだけYouTubeなどで一流のプレイヤーの演奏を聴くことができる時代ですから、いろいろ聴いていく中で、自分がいいな、と思った人の音色を引き出しにしまっていけばいいのだと思います。
もちろん、身近な先輩や先生に好きな音色の人がいたら、それはとても恵まれていることです。私も、高校時代の先輩の音がとても透き通っていて柔らかくて、でも力強い時は力強くて、ひそかに演奏会のビデオ(時代ですね)を何回も見て、吹き真似をし、それを録音して、できるだけ音色が近づくように練習したことがありました(その結果、いろんな吹き癖までうつっている、と先生に言われましたが)。
良い音色を奏でるためには、まずは聴くこと。そこからなのかなと思います。その上で、きちんと唇を振動させ、楽器に振動を伝え、空気を振動させ、聴き手の心を震わせられるのかなのかなと思います。
一方、音色のイメージがあったとしても、気持ちに余裕がない時は音色は荒れるものです。心の中にあるものは音に表れます。イラだっていたら荒れるし、不安なら勢いがなくなります。でも、こういういろんな感情を人間が持っているからこそいろんな音楽を表現することができるわけで。もちろん楽団でさらわなければいけない曲もあるけれど、その時の気持ちを音で吐き出せるようなレパートリーを持っておくと、いざというときの表現の幅も広げられるような気がします。
自己満足の世界になってしまうかもしれないけれど、私は自分の気持ちがプラスにもマイナスにも高まっているとき、その時の気持ちに合った曲を少しだけでも吹いてみると気持ちがスーッと楽になります。もちろん思うように吹けず悔しいこともあるけれど、その時の自分の気持ちを一番代弁してくれるのは楽器だし、深いこと考えずに、吹きたいように好きなように吹いてみたり、好きなプレイヤーの演奏を聴いたりするだけでも、またラッパが好きになるきっかけにもなるし、自分と向き合うきっかけにもなっている気がします。
少し話がずれてしまいましたが、音色を磨くには、技術だけでなく、聴くことや感じる心を養うことも大切だなと今とても感じています。

iQiPlus

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。