子どもに「自主性」を演じさせないために考えたいこと

先日、知人がFacebookでシェアしていた記事が心に留まったので、次のようなツイートをしたところ、多くの方の反響がありました。 これ、中高生に対しても言える気がする。 意見を言える子を目指して、3歳の自立心をうまく育ん … 続きを読む

「ほうれん草+角煮」で円滑なコミュニケーションを!

何だか食い意地の張ったタイトルになってしまいましたが、別に料理のレシピを公開するわけではありません。個人的に角煮もほうれん草も大好きなのですが、本日のお題は「コミュニケーション」です。 角煮とほうれん草(おいしそう…) … 続きを読む

「強制力」をどのように利用していくか?

最近は誰かに何かを「強制する」というと、マイナスのイメージしかわかないようになってきました。もちろん、相手の意思を無視して、権力を振りかざして相手に物事を強制することは決して良いことではありません。 しかし、何かに「強制 … 続きを読む

本番の緊張感を味方につけて楽しむ!

人に言うと驚かれることも多いのですが、私は小さい時からとにかく「本番」とよばれるものが苦手です。 本番前日には眠れなくなるし、朝は早く目覚めてしまうし、本番の時間が近づくにつれて胃は痛くなるわ、吐き気はするわで、ステージ … 続きを読む

反省会ワークショップで能動的な部活をつくる!

今年もコンクールの季節。本番が終わった後には決まって反省会をするわけですが、いつもパートや学年で反省点を出し合って終わってしまうので、今回はそれが次につなげられるように、ワークショップ形式で日常からの取り組みを振り返り、 … 続きを読む

教師は、決して“調教師”じゃない。

ご無沙汰しております。おのれーです。 気づけば、約半年ブログ更新していませんでした・・・ これからも気まぐれに更新しますので、お付き合いください。 さて、先日こんなツイートをしたところ、かなりの反応を頂きました。 今、教 … 続きを読む

【根性論】をやめて、【根性】論でいこう!

先日、Twitter上で「根性論」についてのツイートがタイムラインをにぎわせていました。いろいろな意見が飛び交い、時にぶつかり合う中で、「みんな根底には『生徒に成長してほしい』『自分自身が成長したい』という前向きな望みが … 続きを読む

伝えるということ。

少し前のことになりますが、以下のようなツイートをしたところ、多くの方に反応して頂きました。 「伝わっているはず」「言ったつもり」「知っていて当然」が重なると、誤解を生じたり、気持ちがすれ違ったりして、関係がこじれてしまう … 続きを読む

変拍子を「タト」「タトト」ゲームで克服する!

今度、部活の定期演奏会でギリングハムの「ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス」を演奏することになり、譜面を見た生徒から「この拍子、どう読んでいいのか分かりません!」と質問をされました。 確かにこの「ウィズ・ハート・アンド・ヴ … 続きを読む

部活を休む、という選択。

先日、Twitterで次のようなツイートをしたところ、思いがけず多数の「いいね」とリツイートを頂きました。 生徒に「演奏会行くんで部活休みたいんですけど、やっぱりマズいですかね?」と聞かれたので、「いやいや、どんどん行っ … 続きを読む